Final Stabilizer(FS-X)について
FinalStabilizer を買ったけどすぐ売ってしまったという話を間接的に聞きました。
その方がどういう経路で入手されたかは分かりませんが、なんとかアドバイス出来たら良かったのになと思いました。
FinalStabilizerですが、この商品は生かすも殺すも接続順・接続方法・電源の取り方なのです。
まず接続順ですがエフェクターの一番最後、アンプ直前です。
この後にエフェクターを接続してしまうと全く意味がありません。
ひとつの役割としてインピーダンスを上げると機能がありますので、
この後にエフェクターを繋ぐとインピーダンスが下がりアンプ直で繋いだような瑞々しさとダイレクト感が失われます。
次に接続方法なのですが、入力はローインピーダンスです。
パッシブのギターやベースを直接繋いでも性能が発揮出来ません。LOWの無いスカスカなサウンドに聞こえてしまいます。
出来れば当社のSoundStabilizerを先頭に置いてその後使用するエフェクターを間に繋いでいただくのがベストですが、
それが出来ていない場合はせめて良質なバッファーでまずインピーダンスを下げて下さい。
他の機器にも言える事ですが、インピーダンスのマッチングは非常に重要です。
基本的にSoundStabilizerとの併用で最高の性能を発揮するよう設計されてあります。
最後に電源の取り方ですが、006Pアルカリ電池をお勧めします。
ACアダプターやパワーサプライからの電源供給ではサウンドの傾向がガラッと変わります。
良い方向に変わるのではなく明らかにサウンドが曇りレンジが狭まった印象を受けるでしょう。
今までどんな高級なパワーサプライから供給でも良い結果は得られませんでした。
もしACアダプターを使用するならProvidence PAP-509DCJをお使いください。
数あるACアダプターを試した中で唯一電池に迫る音質が得られました。
もちろん単独使用です、分岐しては意味がありませんのでご注意ください。
サウンドのピュア度は電池に少し劣りますが、LOWはこちらの方が出る印象です。
現在当社で開発中のトランス電源を使ったパワーサプライでもかなり良好な結果が得られておりますが、
今の所システム製作時のみ特注製作しておりますので製品化はまだ先になりそうです。
以上3点を厳守していただければ必ずサウンドのグレードを大幅に引き上げる事に貢献するはずです。
いちいちあれこれ指示あるようなややこしい物売るなと言われそうですが、
他に同様の商品が無い全く新しい発想の商品ですので何卒ご理解下さいませ。
その方がどういう経路で入手されたかは分かりませんが、なんとかアドバイス出来たら良かったのになと思いました。
FinalStabilizerですが、この商品は生かすも殺すも接続順・接続方法・電源の取り方なのです。
まず接続順ですがエフェクターの一番最後、アンプ直前です。
この後にエフェクターを接続してしまうと全く意味がありません。
ひとつの役割としてインピーダンスを上げると機能がありますので、
この後にエフェクターを繋ぐとインピーダンスが下がりアンプ直で繋いだような瑞々しさとダイレクト感が失われます。
次に接続方法なのですが、入力はローインピーダンスです。
パッシブのギターやベースを直接繋いでも性能が発揮出来ません。LOWの無いスカスカなサウンドに聞こえてしまいます。
出来れば当社のSoundStabilizerを先頭に置いてその後使用するエフェクターを間に繋いでいただくのがベストですが、
それが出来ていない場合はせめて良質なバッファーでまずインピーダンスを下げて下さい。
他の機器にも言える事ですが、インピーダンスのマッチングは非常に重要です。
基本的にSoundStabilizerとの併用で最高の性能を発揮するよう設計されてあります。
最後に電源の取り方ですが、006Pアルカリ電池をお勧めします。
ACアダプターやパワーサプライからの電源供給ではサウンドの傾向がガラッと変わります。
良い方向に変わるのではなく明らかにサウンドが曇りレンジが狭まった印象を受けるでしょう。
今までどんな高級なパワーサプライから供給でも良い結果は得られませんでした。
もしACアダプターを使用するならProvidence PAP-509DCJをお使いください。
数あるACアダプターを試した中で唯一電池に迫る音質が得られました。
もちろん単独使用です、分岐しては意味がありませんのでご注意ください。
サウンドのピュア度は電池に少し劣りますが、LOWはこちらの方が出る印象です。
現在当社で開発中のトランス電源を使ったパワーサプライでもかなり良好な結果が得られておりますが、
今の所システム製作時のみ特注製作しておりますので製品化はまだ先になりそうです。
以上3点を厳守していただければ必ずサウンドのグレードを大幅に引き上げる事に貢献するはずです。
いちいちあれこれ指示あるようなややこしい物売るなと言われそうですが、
他に同様の商品が無い全く新しい発想の商品ですので何卒ご理解下さいませ。
スポンサーサイト