fc2ブログ

Final Stabilizer(FS-X)について

FinalStabilizer を買ったけどすぐ売ってしまったという話を間接的に聞きました。

その方がどういう経路で入手されたかは分かりませんが、なんとかアドバイス出来たら良かったのになと思いました。

FinalStabilizerですが、この商品は生かすも殺すも接続順・接続方法・電源の取り方なのです。

まず接続順ですがエフェクターの一番最後、アンプ直前です。

この後にエフェクターを接続してしまうと全く意味がありません。

ひとつの役割としてインピーダンスを上げると機能がありますので、

この後にエフェクターを繋ぐとインピーダンスが下がりアンプ直で繋いだような瑞々しさとダイレクト感が失われます。

次に接続方法なのですが、入力はローインピーダンスです。

パッシブのギターやベースを直接繋いでも性能が発揮出来ません。LOWの無いスカスカなサウンドに聞こえてしまいます。

出来れば当社のSoundStabilizerを先頭に置いてその後使用するエフェクターを間に繋いでいただくのがベストですが、

それが出来ていない場合はせめて良質なバッファーでまずインピーダンスを下げて下さい。

他の機器にも言える事ですが、インピーダンスのマッチングは非常に重要です。

基本的にSoundStabilizerとの併用で最高の性能を発揮するよう設計されてあります。

最後に電源の取り方ですが、006Pアルカリ電池をお勧めします。

ACアダプターやパワーサプライからの電源供給ではサウンドの傾向がガラッと変わります。

良い方向に変わるのではなく明らかにサウンドが曇りレンジが狭まった印象を受けるでしょう。

今までどんな高級なパワーサプライから供給でも良い結果は得られませんでした。

もしACアダプターを使用するならProvidence PAP-509DCJをお使いください。

数あるACアダプターを試した中で唯一電池に迫る音質が得られました。

もちろん単独使用です、分岐しては意味がありませんのでご注意ください。

サウンドのピュア度は電池に少し劣りますが、LOWはこちらの方が出る印象です。

現在当社で開発中のトランス電源を使ったパワーサプライでもかなり良好な結果が得られておりますが、

今の所システム製作時のみ特注製作しておりますので製品化はまだ先になりそうです。

以上3点を厳守していただければ必ずサウンドのグレードを大幅に引き上げる事に貢献するはずです。

いちいちあれこれ指示あるようなややこしい物売るなと言われそうですが、

他に同様の商品が無い全く新しい発想の商品ですので何卒ご理解下さいませ。












スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

はじめまして、ファイナルスタビライザーは
貴社サイトではハイ受けローだしとなっておりますが、
記事の通りロー受けハイ出しなのでしょうか?

http://www.evaemis.com/product23.html

Re: No title

コメントありがとうございます。
記事通り入力はローインピーダンス、
出力はハイインピーダンスとなっております。
WEBは訂正しておきます。
よろしくお願いいたします。

loz to hiz とfinal

エバさんのファイナルスタビライザーは素晴らしいのですが、出音がコンプレッサーかけたみたいに圧縮された感じがあると思います。これは18vのアルカリ電池使っても、ファーストスタビライザーとVICを使用してもコンプレッション感は消えなかったんですが、loz to hiz converterを使用する事で払拭することはできますでしょうか?

Re: loz to hiz とfinal

> エバさんのファイナルスタビライザーは素晴らしいのですが、出音がコンプレッサーかけたみたいに圧縮された感じがあると思います。これは18vのアルカリ電池使っても、ファーストスタビライザーとVICを使用してもコンプレッション感は消えなかったんですが、loz to hiz converterを使用する事で払拭することはできますでしょうか?

コンプレッション感があると言う意見は初めてですが、Lo-Z to Hi-Z Converterはあくまでインピーダンス変換機ですのでサウンドクオリティはFinalStabiには到底及びません。入れ替えて印象が好転するとは考え難いかと思います。よろしくお願い致します。

スタビ→ディストーション→アンプと繋いだ時とスタビ→ディストーション→ファイナルスタビ→アンプを繋いだ時を比べると、後者の方がレンジも広がり断然よくなるのですが、心なしかディストーションの低音の迫力が欠ける様な気がします。またファイナルを入れるか入れないかでアンプのイコライジングも大きく変わってくる様な気がするのですが、やはりファイナルを入れてローを出るようにイコライジングを調整するのが良いのでしょうか。
私が未熟でただの勘違いでしたらすみません。

Re: タイトルなし

> スタビ→ディストーション→アンプと繋いだ時とスタビ→ディストーション→ファイナルスタビ→アンプを繋いだ時を比べると、後者の方がレンジも広がり断然よくなるのですが、心なしかディストーションの低音の迫力が欠ける様な気がします。またファイナルを入れるか入れないかでアンプのイコライジングも大きく変わってくる様な気がするのですが、やはりファイナルを入れてローを出るようにイコライジングを調整するのが良いのでしょうか。
> 私が未熟でただの勘違いでしたらすみません。

システム全容が分からない中で個別の現象についてご質問されても解答に困ります。ギターからアンプまでどの様な機材を使われているかなど事前にお伺いしなくてはならない事が山ほどあります。コメント欄で問題解決は難しいので機材を持ち込んでご来店していただくか、システムの詳細を写真も添付しメールいただくかしていただけますようお願いします。

No title

Final stabilizer愛用させていただいております。
この記事から10年近く経過しましたが、未だにProvidence PAP-509DCJより相性の良いACアダプタは出てきていないのでしょうか?

Re: No title

ご質問ありがとうございます。Providence PAP-509DCJに代わる良質なアダプターは無いでしょう。ACアダプター自体が全てトランスタイプからスイッチング電源に変わり音質的には退化してると考えています。また大容量アイソレーションタイプパワーサプライが主流になって来ているのでACアダプターの役割そのものも減少傾向にあり今後良質なACアダプターが発売される事の方が望みが薄いのではないでしょうか。FinalStabilizerとFirstStabilizerはトランスを内蔵しているた粗悪なスイッチング電源ACアダプターや安価なアイソレーションタイプパワーサプライ等だとノイズの原因になりますのでご注意下さい。

No title

evaemis様
ご返信いただきありがとうございます。
現在PAP-509は廃盤になり後継機(PAP-509DCJ2)が販売されていますが、やはり初期型でないと良い結果は得られないのでしょうか?
また、18Vまで対応している本機ですが9Vアダプターで能力を最大限発揮できるものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

Re: No title

後継機を試した事が無い為アダプター新旧の違いまで分かり兼ねます。旧型に昇圧アダプターを取り付けて18Vにしていた事もありましたが9Vの方が良いと言う印象があったのを覚えています。安価なスイッチング電源の18VよりはPAP-509の方が良いとは思いますが、その辺りは好みの問題もあるかと思いますのでご自身のシステムでお試しして頂くほか無いと思います。

入力インピーダンスについて

度々の質問失礼いたします。
Final stabilizerはローインピーダンス入力前提の設計ですが、具体的には何Ωまでが好ましいのでしょうか?
Final stabilizerの直前に繋いでいるスイッチャーのOUTが10kΩなのですが、10kΩはローインピに入るのか気になり質問させていただきました。
お手数お掛けしますがご教授いただけますと幸いです。

Re: 入力インピーダンスについて

通常のエフェクターアウトプットインピーダンスは600Ω~1kΩですのでその値とマッチングするように設計されています。10kΩでも問題はございませんがエフェクター機器としては高い数値ですね、ちなみにどこのメーカーの機種でしょうか?

No title

ご回答ありがとうございます!
Free the toneのARC-4というスイッチャーです。
説明書には、入力インピーダンス:1MΩ
出力負荷インピーダンス:10kΩ以上と書かれてありました。
10kΩ以上というのが気になりますが、現状Final stabilizer有りの方が好みの音が出ている状況です。
よろしくお願いいたします。

Re: No title

ARC-4からアウトプットインピーダンスが変わっているんですね。10kΩでもマッチングに何の問題もございませんので安心してお使い下さい。よろしくお願いいたします。
プロフィール

evaemis

Author:evaemis
大阪でオリジナルエフェクターやエフェクトボード製作を手掛けるEVA電子楽器サービスです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR