何故4ケーブルメソッドがうまく行かないのか
4ケーブルメソッド
ギターとマルチエフェクターとアンプを4本のシールドで繋ぐ事から来た語源だそうです。
タイトルの「うまく行かない」は音が出ないなどのトラブルの意味ではありません。
「出来る事が多く一見理想のシステムに思えるが肝心の音が理想と程遠い」です。
では何故そう言う現象が起こるのか?
ほぼ全てのエフェクターとアンプの入力はパッシブギターのハイインピーダンス信号を
受けるためにハイインピーダンス入力で設計製作されているからです。
※アンプやマルチエフェクターのリターンも含む
エフェクターを通過するとハイインピーダンス信号がローインピーダンスに変換されます。
(以下ハイインピーダンスをHi-Z、ローインピーダンスをLo-Zと表記します)
その変換されたLo-Z出力が次の受け口(エフェクターまたはアンプ)であるHi-Z入力に入る。
この時点でギタリストとベーシストを永遠に悩ませる「音ヤセ」が起こります。
アナログエフェクターの場合は「音ヤセ」だけで済みますが、
マルチエフェクター等デジタルエフェクターは楽器信号がA/D→D/A変換されるので音質変化も著しい。
(A/Dアナログ→デジタル変換・D/Aデジタル→アナログ変換)
では普通にマルチエフェクターとアンプを組み合わせた4ケーブルメソッドの信号の流れをご覧下さい。

インピーダンスが合っているのはギターとエフェクターインプットのみです。
Lo-Z信号の出力は水道管、入力口であるリターンはHi-Z受け土管サイズで表しました。
Lo-Z信号を水道管で強く押し出しても受け口が土管なのでいくら押し出しても信号がダダ漏れです。
例える為にGT-1000を上げていますがKEMPERやFRACTALその他マルチでも同じです。
これではまともに鳴るはずがありません。
EVA電子ではこの根本的な問題点を解決する為に2014年からインピーダンスMODを開始しました。
Lo-Z信号を受ける入力口全てをHi-Z受けからLo-Z受けに改造する事を呼称しています。
更にマルチエフェクターの性能をもっと引き出す為に
スタビライザーとの組み合わせを推奨し現在までに数多くモディファイを行ってきました。
スタビライザーが非常に繊細で微弱なHi-Z信号を凝縮し
耐ノイズ性に優れた強力なLo-Z信号に変換しエフェクターへ送り込みます。
スタビライザーと組み合わせ各所インピーダンスマッチングした理想の信号の流れが以下の通りです。

ギターシグナルがどの箇所でも劣化する事なくアンプからアウトプットする事が出来ます。
ここまで機材をセットアップする事が出来ればその出音に驚かれる事は間違いないです。
「エフェクターのモディファイだけじゃダメなのか?」

音ヤセが最も顕著に感じられる箇所はアンプのインプットとリターンです。
エフェクターだけモディファイしてもAMP SEND→FX RETURNの1か所しかマッチングしません。
もちろんやらないよりはやった方がいいのですが効果の体感度はかなり落ちますし、
それなら4ケーブルメソッドを諦めてマルチの出力を卓へ送った方がよほど効果的です。
またアンプエフェクトループを使うと音ヤセが酷いのでエフェクターを
インピーダンスMODしてほしいと言う相談も非常に多いのですが、
結局アンプに手を入れない限り根本解決はしません。
ミキサーを入れて並列にするとか。
結局ミキサーのINPUTもRETURNもHi-Z入力なので余計に音ヤセの箇所が増えるだけです。
イコライザーを入れて音質を補正するとか。
無くなってしまった信号はEQでいくら上げても復活しません。
そんな事で解決するならアンプEQやマルチエフェクター内蔵EQでなんとかなってるはずです。
結局エフェクターとアンプに手を入れてスタビライザーと組み合わせる方法が一番安上がりです。
マルチエフェクターインピーダンスMOD費用 15,000円~20,000円
アンプ INPUT&RETURNインピーダンスMOD費用 25,000円~35,000円
※アンプによってこの価格帯で出来ない場合もありますのであくまで目安として下さい
スタビライザー購入費用 25,000円~35,000円
だいたい65,000円~90,000円ほどの予算です。
同時に出音の位相も合わせる事が出来て全くストレスの無いシステムの完成です。
ここで初めて「音作り」と「練習」に集中する事が出来ます。
ギターとマルチエフェクターとアンプを4本のシールドで繋ぐ事から来た語源だそうです。
タイトルの「うまく行かない」は音が出ないなどのトラブルの意味ではありません。
「出来る事が多く一見理想のシステムに思えるが肝心の音が理想と程遠い」です。
では何故そう言う現象が起こるのか?
ほぼ全てのエフェクターとアンプの入力はパッシブギターのハイインピーダンス信号を
受けるためにハイインピーダンス入力で設計製作されているからです。
※アンプやマルチエフェクターのリターンも含む
エフェクターを通過するとハイインピーダンス信号がローインピーダンスに変換されます。
(以下ハイインピーダンスをHi-Z、ローインピーダンスをLo-Zと表記します)
その変換されたLo-Z出力が次の受け口(エフェクターまたはアンプ)であるHi-Z入力に入る。
この時点でギタリストとベーシストを永遠に悩ませる「音ヤセ」が起こります。
アナログエフェクターの場合は「音ヤセ」だけで済みますが、
マルチエフェクター等デジタルエフェクターは楽器信号がA/D→D/A変換されるので音質変化も著しい。
(A/Dアナログ→デジタル変換・D/Aデジタル→アナログ変換)
では普通にマルチエフェクターとアンプを組み合わせた4ケーブルメソッドの信号の流れをご覧下さい。

インピーダンスが合っているのはギターとエフェクターインプットのみです。
Lo-Z信号の出力は水道管、入力口であるリターンはHi-Z受け土管サイズで表しました。
Lo-Z信号を水道管で強く押し出しても受け口が土管なのでいくら押し出しても信号がダダ漏れです。
例える為にGT-1000を上げていますがKEMPERやFRACTALその他マルチでも同じです。
これではまともに鳴るはずがありません。
EVA電子ではこの根本的な問題点を解決する為に2014年からインピーダンスMODを開始しました。
Lo-Z信号を受ける入力口全てをHi-Z受けからLo-Z受けに改造する事を呼称しています。
更にマルチエフェクターの性能をもっと引き出す為に
スタビライザーとの組み合わせを推奨し現在までに数多くモディファイを行ってきました。
スタビライザーが非常に繊細で微弱なHi-Z信号を凝縮し
耐ノイズ性に優れた強力なLo-Z信号に変換しエフェクターへ送り込みます。
スタビライザーと組み合わせ各所インピーダンスマッチングした理想の信号の流れが以下の通りです。

ギターシグナルがどの箇所でも劣化する事なくアンプからアウトプットする事が出来ます。
ここまで機材をセットアップする事が出来ればその出音に驚かれる事は間違いないです。
「エフェクターのモディファイだけじゃダメなのか?」

音ヤセが最も顕著に感じられる箇所はアンプのインプットとリターンです。
エフェクターだけモディファイしてもAMP SEND→FX RETURNの1か所しかマッチングしません。
もちろんやらないよりはやった方がいいのですが効果の体感度はかなり落ちますし、
それなら4ケーブルメソッドを諦めてマルチの出力を卓へ送った方がよほど効果的です。
またアンプエフェクトループを使うと音ヤセが酷いのでエフェクターを
インピーダンスMODしてほしいと言う相談も非常に多いのですが、
結局アンプに手を入れない限り根本解決はしません。
ミキサーを入れて並列にするとか。
結局ミキサーのINPUTもRETURNもHi-Z入力なので余計に音ヤセの箇所が増えるだけです。
イコライザーを入れて音質を補正するとか。
無くなってしまった信号はEQでいくら上げても復活しません。
そんな事で解決するならアンプEQやマルチエフェクター内蔵EQでなんとかなってるはずです。
結局エフェクターとアンプに手を入れてスタビライザーと組み合わせる方法が一番安上がりです。
マルチエフェクターインピーダンスMOD費用 15,000円~20,000円
アンプ INPUT&RETURNインピーダンスMOD費用 25,000円~35,000円
※アンプによってこの価格帯で出来ない場合もありますのであくまで目安として下さい
スタビライザー購入費用 25,000円~35,000円
だいたい65,000円~90,000円ほどの予算です。
同時に出音の位相も合わせる事が出来て全くストレスの無いシステムの完成です。
ここで初めて「音作り」と「練習」に集中する事が出来ます。
スポンサーサイト