新製品 PHC-VIC サウンドサンプル
PHC-VIC開発に協力して下さったSCHON氏からサウンドサンプルが送られてきました。
ちょっと変わったかも、ちょっと良くなったかも、
と言うような微妙な変化では無い事が一聴してお分かりいただけると思います。
CLEAN・CRUNCH・LEADと3種類に音色を分けています。
タイトルにある「PHC-VIC OFF」はPHC-VICを通さず録音したもので、
「PHC-VIC ON」はPHC-VICを通しXLRケーブルでI/Fに繋いでいます。
CRUNCHサウンドでは特に顕著ですが、
いかにギターの微弱なパッシブHi-Z信号が劣化して
送り込まれているかがよくお分かりいただけると思います。
SCHON氏曰く
「PHC-VICを使わず録った音源を如何に加工しても
使った時のようなサウンドの質感にはならない。」とのお言葉をいただきました。
使用機材は以下の通りです。
使用ギター PRS SINGLE CUTWAY
使用PC POWER MAC LOGIC
使用ソフト WAVES GTR AMP
使用I/F DIGIDESIGN 003RACK
ちょっと変わったかも、ちょっと良くなったかも、
と言うような微妙な変化では無い事が一聴してお分かりいただけると思います。
CLEAN・CRUNCH・LEADと3種類に音色を分けています。
タイトルにある「PHC-VIC OFF」はPHC-VICを通さず録音したもので、
「PHC-VIC ON」はPHC-VICを通しXLRケーブルでI/Fに繋いでいます。
CRUNCHサウンドでは特に顕著ですが、
いかにギターの微弱なパッシブHi-Z信号が劣化して
送り込まれているかがよくお分かりいただけると思います。
SCHON氏曰く
「PHC-VICを使わず録った音源を如何に加工しても
使った時のようなサウンドの質感にはならない。」とのお言葉をいただきました。
使用機材は以下の通りです。
使用ギター PRS SINGLE CUTWAY
使用PC POWER MAC LOGIC
使用ソフト WAVES GTR AMP
使用I/F DIGIDESIGN 003RACK
スポンサーサイト