fc2ブログ

新製品「FT-30V Final Trimer 30V」のご紹介

新製品「FT-30V Final Trimer 定価38,000円税別」のご紹介です。

IMG_2489.jpg

IMG_2490.jpg

IMG_2491.jpg

当社に問い合わせで特に多いのが「アンプセンドリターンを使った時の音ヤセ問題」です。

この音ヤセはローインピーダンス信号がハイインピーダンス入力に入った時に起こります。

※ローインピーダンス=Lo-Z、ハイインピーダンス=Hi-Zと表記します

アンプセンド信号(Lo-Z出力)→エフェクター(Hi-Z入力・Lo-Z出力)→アンプリターン(Hi-Z入力)

この信号の流れを見るとエフェクター入力部とリターン入力部2か所で音ヤセが起こります。

これまではエフェクターとアンプリターン入力をLo-Z専用入力に改造するインピーダンスMODで対処していました。

これで問題は解決なのですがエフェクターやアンプを改造する事に抵抗を感じる方は多くいらっしゃいます。

特にハイエンド・ブティック系アンプは改造するとリセールが下がってしまうデメリットも大きいでしょう。

結局問題の根本はインピーダンスの不整合(アンマッチ)です。

FT-30Vはアンプセンドやエフェクターアウトプットとのインピーダンスと、

FT-30V出力とアンプリターンインピーダンスの両方をマッチングさせる事が出来ます。

(センドリターンにエフェクターを使った場合のエフェクター入力部分のインピーダンス問題は残ります)

FT30V入力部はインピーダンスを無段階に可変出来るVIC(Variable Impedance Control)機能を装備しています。

エフェクター出力インピーダンスは低い物で40Ω、平均600Ω~1kΩです。

アンプセンド出力はエフェクターと同じ程度のインピーダンスから高い物は数十kΩまで幅広く混在します。

その40Ω~数十kΩの範囲をカバーするにはVIC機能が必要でした。

左一杯の位置で一番低い値、右に回して行くと入力インピーダンスが高くなって行き最大値は100kΩです。

左一杯の位置はインピーダンスがかなり低いので音量が下がりますが異常ではありません、

9時~10時辺りでエフェクター出力インピーダンスとマッチングし始めます、

鳴らす環境や音量で聞こえ方が変わりますので弾いていて気持ちの良い位置で止めればOKです。

インピーダンスが低いと低音が良く出ている様に聞こえますが倍音感が薄れ重い音になりがちです。

右に開いていくと徐々に高域成分が豊富になり良い塩梅の位置がすぐみつかるでしょう。

エフェクター個々のインピーダンス問題はエフェクターをインピーダンスMODするか、

ラック空間系などはローインピーダンス入力の物も多く存在しますので試してみるのもいいかもしれません。

(入力インピーダンス値が100kΩ以下を目安として下さい)

比較的入手し易い機種はTC ElectronicのG-MAJOR・G-SYSTEM・G-SHARP・NOVA SYSTEMなどが挙げられます。

完璧にインピーダンスマッチングした空間系は深みと奥行が格段に良くなります、

いくらエフェクターをとっかえひっかえしても得られなかった音色の変化ではどうにもならない部分が解決します。

さてこのFT-30Vのもうひとつの機能であるTRIMER部、こちらの方が目玉機能と言えるでしょう。

EVA製品で以前から「FinalTrimer」がありましたがそのTRIMER部分の音質に磨きを掛け

アンプリターンとのインピーダンスマッチングを実現しました。

TRIMER機能とはセンドリターンに入れて使うアンプのアッテネーターです。

真空管アンプはフルテンにしてこそ真価が発揮される事は周知の事実ですが、

それを許す環境はRECブースや防音室に限られます。

例えば自宅に防音室を持つ恵まれた環境を持った方でも

真空管アンプフルテンの音量を長時間聞いていると耳が悲鳴を上げるでしょう。

FT-30Vはアンプをフルテンにして得られる倍音感や太さを保ったまま音量を適正に下げる事の出来るアイテムです。

アンプボリュームを下げて失われるのは低音や高音ではありません、太さと倍音です。

太さはアンプリターンとのインピーダンスマッチングで解決します、

倍音部分は新開発の内蔵TRIMERアンプで極自然に補正します。

アンプセンドリターンにFT-30Vを接続しFT-30VのTRIMERレベルを左一杯音量最小にセットしアンプ電源を投入、

マスターボリュームをフルテンにしてTRIMERレベルを徐々に上げ適正音量にセットして下さい。

豊富な倍音を持ったアンプならこれが自分のアンプかと思えるくらいサウンドが豹変するでしょう。

アンプ手前でいくらブーストしても得られなかった倍音感は

アンプ本来のドライブサウンドを引き出しスタジオやライブで使える音量で実現します。

そんなに歪ませていないのにかっこよく歪んで聞こえるドライブサウンドです。

クリーンやクランチもハリが出て初速が速くなり小音量では出なかったキラキラした倍音が得られます。

アンプ前段で使っているエフェクターのノリも変わってくるはずです、

エフェクターの新たな一面が発見出来るかもしれません。

次に自分のアンプにはセンドリターンが付いていないが

アンプをクリーンセッティングで使っている方にお勧め出来る点があります。

アンプ前段のエフェクターボード最後尾にセットしアンプにプラグインして下さい。

エフェクターボード最後尾にセットする事でFT-30Vとアンプインプット間のインピーダンスがマッチングします。

TRIMERレベルを最小位置にセットしアンプマスターボリュームを

フルテンにしてTRIMERレベルで適正音量に調整してみて下さい。

アンプボリュームが1~4付近の位置では得られなかった太く倍音豊かなサウンドになるはずです。

この使用方法はベースアンプにも有効です。

またラックプリアンプとパワーアンプのシステムでもパワーアンプ手前にFT-30Vを接続し

パワーアンプボリュームを上げて使用する事が出来ます。

良いアンプはボリューム位置によって変わる豊かな表情を持っています、

ボリュームを上げれば上げる程刻々と表情は変化していきます。

アッテネーターでお悩みの方は今までさんざん色々なアッテネーターを試して来た事かと思います。

ブログ管理人も色んなアッテネーターや

新しい機器ではOXまで試してきましたが満足行くサウンドは得られませんでした。

アンプでドライブさせるにはセンドリターンが必要と言う足枷はありますが

是非お試しいただきたい新機軸のアイテムです。


下記におそらく今後質問されるであろう事項を記しておきます。

①アンプボリュームをフルテンする事によって真空管寿命は縮まりますか?

いいえアンプボリュームで下げるかFT-30Vで下げるかの違いがあるだけなので真空管寿命は変わりません。

②自宅のベッドルームでも使える音量で良い音はしますか?

EVA製品全般に言える事ですがスタジオやライブで機材の本領を発揮させる事が目的ですので保証は出来ません。

ただ試験ではハイゲインサウンドならかなり小音量でも良い音が出る印象は得られました。

クリーンやクランチのカツーンといった速いアタック感はそこそこの音量を出さないと得られません。

③電池駆動は可能ですか?

いいえ外部電源のみです。

センターマイナス2.1ΦDC9V~18V 100mA以上を供給する事で内部電源回路が30Vまで昇圧し安定動作します。

④完全にボリュームゼロになりませんが故障ですか?

FT-30Vの前後に何を繋ぐかにもよりますがTRIMERレベルを

左一杯に回し切っても音が漏れる場合がありますが故障ではありません。

⑤アンプボリュームは必ずフルテンにしないといけませんか?

いいえ出せる音量環境でアンプボリュームとTRIMERレベルの開度は変わります。

アンプボリュームをフルテンから絞りつつTRIMERボリュームを上げる方がいい場合もあります。

⑥ギターを直接FT-30Vに入力して使えますか?

いいえFT-30Vはローインピーダンス入力専用です、

アンプ前段で使用する場合はバッファやエフェクターを通過させたローインピーダンス信号を入力させてお使い下さい。


その他質問があれば下記メールアドレスまでご連絡下さい。

ご自身のシステムに導入するべきかなどはシステム詳細を教えていただければ回答させていただきます。

その場合使用するエフェクター・アンプ等可能な限り教えて下さい。

evaemis@power.email.ne.jp
スポンサーサイト



プロフィール

evaemis

Author:evaemis
大阪でオリジナルエフェクターやエフェクトボード製作を手掛けるEVA電子楽器サービスです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR