アンプチャンネルの異なる位相を揃える改造

FENDER HOTROD DELUXE 人気のミドルクラス真空管アンプです。
モディファイ依頼を受けたこのアンプに新たな試みの改造を取り入れました。

このアンプには「NORMAL」「DRIVE」と2チャンネル装備しフットスイッチで切替が可能です。
問題は「NORMAL」と「DRIVE」チャンネルの位相が異なる事です。
この問題はほぼ全てのマルチチャンネルアンプが抱える現象でこのアンプに限った話ではありません。
このアンプは「NORMAL」チャンネルが「逆相」で「DRIVE」チャンネルが「正相」です。

多くのフェンダーシングルコイルギターの位相は「正相」ですのでこのアンプと組み合わせた場合
フェンダーストラト(正相)→NORMALチャンネル(逆相)=出音(逆相)
フェンダーストラト(正相)→DRIVEチャンネル(正相)=出音(正相)
ギブソンレスポールに代表されるハムバッカーギターは「逆相」なので出音の結果は逆になります。
ギブソンレスポール(逆相)→NORMALチャンネル(逆相)=出音(正相)逆の逆は正相になります
ギブソンレスポール(逆相)→DRIVEチャンネル(正相)=出音(逆相)
この出音の位相問題もどちらかのチャンネルしか使わないなら当社のスタビライザーの様に、
位相を切り替える事が出来るアイテムがあれば解決します。
しかしフットスイッチでチャンネルを使い分けるとなると大変です。
演奏中に位相スイッチを切り替える事は現実的ではありません。
今まではラッチ信号で位相を切り替える事の出来るスタビライザーで対処していました。
SSPH-HG2 30V EXT-CONTROL

この方法だとラッチ信号をコントロールするスイッチングシステムが別途必要になります。
複数のラッチ信号でアンプチャンネルと位相を同時に制御出来る様にもなります。
多数エフェクターを並べるプレーヤーならそれでいいかもしれませんが、
ギターとオーバードライブとアンプみたいなシンプルなシステムに
わざわざスイッチングシステム導入は面倒でボードも巨大化してしまいます。
前置きが長くなりましたがチャンネルを切り替えても位相が変わらない様にする改造を施したのです。
アンプの音質や質感を変えずに位相を揃える新回路が実用化出来ました。
これはアンプ基盤に直接組み込む回路ですのでアンプそのものをお預りし改造する必要があります。
今回のHOTRODは「DRIVE」チャンネルに回路を組み込み「NORMAL」「DRIVE」共に逆相で揃えました。
よく勘違いされるんですがギター・エフェクター・アンプなどの個別の位相は正相でも逆相でもいいんです。
色々組み合わせてキャビから出ている音が「逆相」だと他の楽器と混ざった時に色々問題が発生します。
バンドで音作りする前にまず位相を合わせる所からスタートしてみましょう。
少なくともバンド内で自分の楽器の音ヌケに困る事は無くなります。
以前バンドをやっていた時に位相の事を知りマイアンプ(5150Ⅱ)を調べたところ
クリーン・クランチチャンネルが正相でリードチャンネルが逆相が判明し
当時演奏中にアンプチャンネル位相を制御する方法がなかったので
マイアンプを持ち込む事をやめていた時期がありました。
わざわざ苦労して重いアンプをライブハウスに持ち込んで逆相で演奏するバカバカしさに気付いたからです。
それからアンプ専用位相コントロールフットスイッチを製作から始まり、
ラッチで位相コントロールするようになり随分出音の位相コントロールは楽になりました。
十数年経ちようやく「音質」「質感」を変えずに位相を揃えるアンプ改造まで辿り着きました。
これで最小システム、ギターとアンプだけでも常に正相でプレイ出来る環境を整える事が出来ました。
アンプ同位相改造は1チャンネルあたり20,000円~です。
例えば5150Ⅱの様にクリーン・クランチが同じチャンネルなら改造は1チャンネルの費用で済みます。
クリーン・クランチ・リード等切り替える事に出来るアンプで位相が変わらないアンプはほとんどありません。
今まで調べた限りほんの数台だけです。
せっかくならストレスフリーでアンプの能力を全て発揮出来る様にしてあげては如何でしょうか。
このブログに関するお問い合わせは下記メールアドレスまで。
evaemis@power.email.ne.jp
スポンサーサイト