fc2ブログ

「アンプ改造のご紹介 その⑥」

直近に納品させていただいた「Marshall JCM800 Reissue」のご紹介です。
IMG_1353 (1)

このアンプはブログを書いている管理人の私物だった物で、

79年製JMPに入れ換えたのでデジマートに出品していました。

インピーダンスMOD・EQシフト・ポイントトゥポイントの3点のモディファイを施しています。

購入希望のお問い合わせと合わせて追加で改造したいプランが記されていました。

・クリーンチャンネル追加

・リードチャンネル追加

・ノイズゲートを内蔵

・アッテネーターを内蔵

これら4点に加えてこちらからのご提案として

・SHIFTコントロール追加

・INPUTのHi-ZとLo-Zを選択可能に

以上が今回改造を施した内容です。

クリーンチャンネルとリードチャンネルの追加はすぐにイメージ出来ました。

元々1チャンネルアンプをギターボリューム操作でクリーンからドライブサウンド、

オーバードライブを踏んでリードサウンドへとサウンドメイキングが出来るコンセプトだったからです。

リードチャンネルは以前「TUBE MOD」を製作し真空管を追加したリードサウンドもイメージ出来ていました。

クリーンチャンネル追加方法はいたって簡単、

ノーマルのGAINコントロールをもう1個追加しミニスイッチまたはフットスイッチで切り替えます。

GAIN1をクリーンとするなら下げ目に設定、GAIN2をドライブとするなら好みの位置まで上げるだけです。
IMG_1375.jpg

クリーンと言ってもマーシャルなのでフェンダーの様なドクリーンは出せません。

マーシャルをドライブさせギターのボリュームを絞った時に生まれる

マーシャル特有の良いクリーンサウンドが切り替えひとつで作れます。

リードチャンネル用には12AX7を1本追加しますがあらゆる工夫を施しています。

真空管で簡単にゲインアップは図れますが位相の問題が生じます。

ブーストをONにすると位相が反転してしまうので反転しないよう特別な回路を設計しました。

ブーストをONすると音が引っ込む、またはブーストをONにした時だけ音が抜けるなんて事はありません。

音質に関しても拘りました。

TUBE MODを取り付けた時に感じた不満点、

エフェクターでブーストするより良いハイゲインは作れるがブーストしていくと飽和感も増してしまい、

低音弦のリフを刻んだ時などにスピード感とエッジが着いて来ないと感じていました。

クリーンの延長線上にリードサウンドが位置出来るようブーストサウンドには徹底的なチューニングを施しました。

リードサウンドに切り替えてもピッキングアタックの初速や低音弦の輪郭がホヤけない

芯とスピード感のあるリードサウンドを構築しました。

ブースト量も過剰にせず飽和しないギリギリのブースト量をいくつも試作を重ね決定しました。



一番最初のサウンドチェックの際撮った動画です。

ギターはN4を直、クリーンサウンドはミックスポジション、リードサウンドはリアL500です。

ドライブゲイン・ブーストゲイン・プレゼンス・トレブル・ミドルは全てMAX,

ベースとシフトは輪郭を失わないよう5辺りで調整しマスターボリュームは2.5程度です。

シフトコントロールとはEQで作った音は崩さず音の重心を上下出来る独自の回路です。

この動画をご依頼者様にお送りしてサウンド面ではOKをいただけました。

難関はサウンド面ではなくノイズゲートとアッテネーター内蔵とそれらのコントロールでした。

内蔵用ノイズゲートをiSPデシメーター2に決めて

インピーダンス調整や高入力にも耐えるモディファイを施しましたが、

ゲートをONするとサウンドの変化が著しくサスティンの減衰も不自然で許容出来ません。

プリアンプ→パワーアンプ間でいくつも取り付け位置を変えて試験し

最終的に納得出来る位置が見つかりました。

アッテネーターはEVA製品のFINAL TRIMERをこのアンプ用にリファインして内蔵しました。

ある程度の小音量でもヌケが確保出来るように見直しを図り使用時に違和感が無いように注意を払いました。
IMG_1371.jpg

追加した機能のコントロールはミニスイッチでON/OFF可能の他、

チャンネル・ブースト・ノイズゲートは外部フットスイッチにてON/OFF可能にしています。
IMG_1381.jpg

ON/OFFの制御は単純な機械式ラッチではなく電子制御タイプとしています。

切り替えた際のポップノイズの心配はありませんし切り替えのレスポンスも違和感ありません。

全て専用設計ですのでノーマル状態の内部と改造後の内部を見比べていただければ

只ならぬ雰囲気がお分かりいただけるかと思います。

これが
IMG_1321 (1)

こう
IMG_1343 (1)

多機能にしたり便利にしたりする事が目的ではありませんので

あくまでご依頼者様が理想とするマーシャルサウンドを具現化し、

せっかく追加した機能がサウンドの足を引っ張る事の無いように考慮した結果です。

納品を終え数日後にご依頼者様からご連絡いただけましたが本当に気に入っていただけた様で安心しました。

納期を大幅に延長いただいてお待たせしてしまいましたが

「自分が理想としていたマーシャルサウンド」とのお言葉をいただきうれしい限りです。

ご注文から完成に至るまでのやり取りはメールだけでお会いした事はもちろんお電話でお話した事もありません。

全面的に信頼いただきお任せいただけた事が本当にありがたくもありプレッシャーでしたが

マーシャルのモディファイに関しては新たなノウハウがいくつも蓄積出来ました。

いつになるかは分かりませんが今回の改造を踏まえた上で

79年製JMPをデモ機として試奏出来るようにしたいと思っています。
スポンサーサイト



プロフィール

evaemis

Author:evaemis
大阪でオリジナルエフェクターやエフェクトボード製作を手掛けるEVA電子楽器サービスです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR