fc2ブログ

アンプ改造ご紹介 その④

定番改造インピーダンスMOD・EQシフト・PtoPに加えて

更に一歩踏み込んだ改造のご紹介です。

FENDER BASSMAN Reissue
P1050221.jpg

FENDER VIBROVERB Reissue
P1060776.jpg

こちらの2台に施した改造は整流管の追加です。

インピーダンスMOD・EQシフト・PtoPの改造で

初速の速さ、引き締まった低音と太さ、煌びやかな高音は手に入りましたが、

整流管の持つ柔らかさは元々の仕様であるシリコン整流では手に入りません。

そこで整流管を追加してほしいと言うリクエストにお応えしました。

もちろんご依頼者は別々なのですがお二人とも

ノーマルのシリコンと追加する整流管を切り替え出来る様にしてほしいとご要望でした。

2台ともグラウンドスイッチが装備されていたのでそちらを流用し切り替え可能にしました。

BASSMAN
IMG_0526.jpg

IMG_0525.jpg

VIBROVERB
P1060780.jpg

P1060781.jpg

シリコンはシリコンの良さがあり立ち上がりが速くソリッドな歪みが作り出せます。

整流管はビンテージ感のある柔らかさが特徴で歪ませても伸びのあるスムーズなサウンドです。

作業的には大変でしたが両方とも捨てがたいサウンドなのでご要望は最もかと思いました。

VIBROVERBは個人的に同じ物を所有しているのでその良し悪しは隅から隅まで熟知しています。

別のキャビネットに繋ぎフルテンにした時のサウンドは最高にかっこよく歪んでくれます。

ただキャビやスピーカーとの相性によっては攻撃的過ぎてもう少し角を落としたいと思ってましたが、

整流管に切り替える事で耳に痛い周波数帯をうまくカットしてくれるようになりました。

クリーンサウンドは整流管の方が圧倒的に往年のフェンダートーンに近くなります。

アンプがノーマル状態で整流管だけ追加する改造を施すのはお勧め出来ません。

ノーマルではあらゆる箇所で音が詰まってしまっているので

整流管の良さが発揮出来ないと思います。

全てを足した改造費用は決して安くはありませんが一生モノのアンプに成り得るでしょう。
スポンサーサイト



アンプ改造ご紹介 その③

今回は2台ご紹介。

「'64 Vibroverb Custom Reissue」

2000年代に発売されたCesar Diaz氏が監修したSRV仕様のアンプ。

P1050628.jpg

以前にも何度かこのアンプを触る機会があったのですが純正エミネンススピーカーが、

アンプのポテンシャルを全然活かし切れていない音でした。

このアンプはスピーカーを純正からJBLのKかDのアルニコ15インチに交換されていましたが、

ElectroVoice EVM-15Lが持ち込まれ交換希望でしたがフレームがトランスに当たるため断念。

でもJBLで充分過ぎる程このアンプのイメージに合った音だったので不満はありません。

切り替えで整流管かシリコンを選択出来るのですがノーマル状態ではシリコンが良いなと言う印象でした。

もともとポイントトゥポイントだし最初は入力のインピーダンスMODだけで預かりましたが、

結局このアンプもEQに手を入れた方が良いとの判断でEQシフト改造も行いました。

完成後のサウンドチェックでスタビライザーだけ繋いで音を出した瞬間

「えぇ~わぁ~」

ビンテージアンプのように包み込まれるようなやさしい倍音。

リバーブを少し掛けるだけで奥行と拡がりのある空間が出来上がる。

決して甘いだけの音ではなく立ち上がりは速いし骨太、

でも癒される柔らかさを兼ね備えた素晴らしい仕上がりになりました。

改造後は整流管一択でしたね。


もう一台は「ORANGE RETRO 50 CUSTOM SHOP」
IMG_0904.jpg

ORANGEでも日本では見かけた事無い珍しいアンプです。

流石カスタムショップだけあってポイントトゥポイントなど現行のヘッドとは造りが違いました。

最初の音出しでは悪くはないけど泣くほど良くもない音。

でも手を入れれば絶対に良くなるイメージが出来るアンプでした。

インピーダンスMODとEQシフトのメニューで改造をする事にしました。

インピーダンスMODやEQシフトって劇的に音が変わるような改造ではなく、

インピーダンスの調整で音の経路を適正化し

EQシフトは全然効いてほしい所で効いてくれない明後日を向いているEQ周波数を

音楽的な方向に修正してあげると言う地味な改造です。

だからこそアンプが元々持っているポテンシャルが重要で

余白になってしまっている部分を引っ張り出してあげるイメージです。

モディファイ後はイメージ通り素晴らしいアンプになりました。

GAINノブを上げていくとクリーンからドライブサウンドまでリニアに変化してくれて、

EQはMIDDLEとTREBLEはMAXでBASSはギターによって必要な分だけ上げる。

立ち上がりが速くスコーンと抜けてくれる気持ちの良いアンプになりました。

そんなに多くORANGEアンプを触って来たわけではありませんが

間違い無く今までで一番良いORANGEアンプです。

IMG_0902.jpg
同時に元々は無かったセンドリターンも増設したのですが、

センドリターン増設についてはまた別の機会で紹介させていただきます。
プロフィール

evaemis

Author:evaemis
大阪でオリジナルエフェクターやエフェクトボード製作を手掛けるEVA電子楽器サービスです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR