そこに鳴る 藤原美咲さんのベースシステムについて「EVA BALANCE PreAmp Type4 製作編」
次に持ち込まれた相談は「音の重心」を下げたいでした。
音の重心を下げたいけれどエフェクターやアンプのEQではどうにもなりません。
こう言う相談は必ず来るであろうと予想しているので直ぐに解決策を。
アンプのセンドリターンにこのプリアンプを入れてコントロールして下さいと。

EQ DirectBOX BPHC-EQ
アンプEQで音作りした後にBASS・MIDDLE・TREBLE・SHIFTで補正します。
SHIFTは音の重心を上下出来る他に無いコントロールです。
アンプのセンドリターンはアンプ改造時にインピーダンスの調整をしており、
センドリターンを使っても音ヤセしないように対策済みです。
ここまでがベースマガジン3月号に掲載されていたシステムに至る経緯です。
海外公演も含めこのプリアンプを使って満足行く音作りが出来たので
このプリアンプを是非購入したいと言って下さいました。
そこで更にこの先ぶつかるであろう音作りの問題や音の出し方のコントロールも含め
ずっと考えていた新しい機材の提案をさせていただきました。

EVA BALANCE PreAmp Type4
既に好評いただいているType3真空管プリアンプと外観こそ似ていますが
完全なソリッドステート回路で様々な新機能を搭載した全く新しいプリアンプです。
・入力部を従来のアンバランスでは無くTRSバランス入力を採用(アンバランス使用可)
去年からシステムにバランス接続導入の試験をしておりました。
最初はローノイズに貢献してくれればと考えていたのですが試験いていて思わぬ結果が。
入力の最終段手前で信号をバランス化しこのプリアンプに入力すれば驚くほど音が太くなります。
単純に音が太いと言う表現よりは音が面で出てきます。
アンバランスだと信号が山なりのカーブを描いて伝達されており、
バランス化する事によって今まで再生出来ていなかった帯域がごっそり引き出せます。

画像はあくまでイメージですが低音から高音域に掛けて白い余白の帯域が出てくれます。
このプリアンプ製作と合わせてアンバランス信号をバランス信号にする変換機を製作。

製品名「UBB 30V」
サイズはコンパクトタイプスタビライザーと同じです。
30V動作で高いダイナミックレンジを有します。
これと組み合わせての接続方法は後述。
・EQセクション BASS・MIDDLE・TREBLE・SHIFT(EQバイパス可)位相切替スイッチ装備
アンプのEQではどうしても満足しきれなかった部分を大胆に補正出来ます。
SHIFTを含むEQはON/OFF可能でEQをスルーしたダイレクト音を反映するD・Iとしても機能します。
入力信号の位相切替スイッチも装備しています。
・正相信号のみをブースト出来るKANTER機能搭載(ON/OFF可)
KANTERは正相信号のみをブーストしてくれる世界初の機能です。
正相信号を少しブーストする事でキャビネットの無駄なスピーカーの動きが抑制され
出音が速くなりスピーカーの口径が大きくなっていく様な音像が作り出せます。
爆音にしなくてもベースサウンドの存在感が引き出せます。
・AC100V動作の高音質・高ダイナミックレンジのXLRアウト搭載
(独立した位相切替スイッチとグランドリフトスイッチを装備)
電源部には大径トロイダルトランスを使用し高音質・高ダイナミックレンジ・ローノイズと
ダイレクトボックスひとつを取っても納得いただける音質を持っております。
・XLRアウトにPHASE DELAY機能を搭載しラインとマイキングの位相差を補正可能
ライブにおけるベースサウンドの大きな問題がマイキング音とライン音の位相差です。
ダイレクトボックスを介したライン音に比べマイキングした音は若干送れて伝達されます。
この僅かとも思える位相差(レイテンシー)は外音に大きい影響を及ぼします。
以前から位相をバッチリ合わせてライブに望んでいるにもかかわらず、
客席で聞いていると正相か逆相か分からないほど音が滲んでボヤける事が気になっていました。
外音がおかしいと思って後から検証すると100%ライン音に加えマイキング音を足していました。
この事が分かっていたので藤原さんにはライブは必ずライン音のみで演奏する事。
マイキングの音は絶対に混ぜない事を徹底してもらっていました。
以前藤原さんからライブの時どうも外音がおかしいと思ったら
勝手にマイキングの音を混ぜられていたとの報告もありました。
「PHASE DELAY」のツマミをゆっくり時計方向に回していくと
XLRアウトから出力されるライン音は少しずつ遅れて行きます。
外音を確認しながらライン音とマイキング音のピントがピッタリ合うまで調整します。
これは一人でどうにか操作出来る問題ではないのでバンドメンバーに協力してもらう必要があります。
また必ずマイキング音を混ぜた方が音が良くなるとは限りません。
常にマイキャビネットを運び込みライブが出来る環境であればいいが、
キャビネットはハコの物を使うとなるとキャビの種類やコンディションも毎回バラバラです。
キャビからの音に不満があればあえて外音に反映させる必要もないでしょう。
この位相差(レイテンシー)問題に関しては今後もっと研究する必要があると思っています。
以上このプリアンプが持つ機能を抜粋して紹介させていただきました。
ここからはヘッドアンプとこのプリアンプの接続バリエーションについて
接続パターン①アンプのセンドリターンを使ったアンバランス接続

この接続方法でも充分このプリアンプの各機能の効果は体感出来ます。
接続パターン②UBB 30Vを使用しバランス接続

赤いラインはTRSバランスケーブルを使用します。
一気に音が面で出て来るのを体感出来ます、バランス接続出来るプリアンプの本領発揮です。
こうなるともうプリアンプではなくポストアンプですね。
接続パターン③ヘッドアンプのパワー部のみ使用しプリアンプのみでサウンドメイキング

ヘッドアンプのプリ部を通さずエフェクターボードからダイレクトにプリアンプへ接続します。
ヘッドのプリアンプ部を通した音と通さない音では当然大きな違いがあります。
UBB 30V無しでも問題無く使用出来る接続方法です。
現在スタジオで試した接続方法は以上ですが
アイデア次第でまだまだサウンドメイキングの幅は広がりそうです。
先日「そこに鳴る」のスタジオにお邪魔して3つの接続方法を試してもらった結果、
藤原さんは接続パターン②を選んでエフェクターボードのセッティングも見直していました。
まだ使い始めたばかりですので今後セッティングを詰めて行けば変わる可能性もありますね。
今回藤原さんと半年以上掛けて音作りしてきた集大成がこのプリアンプです。
音色をイジるのでは無く、位相・SHIFT・KANTERで出音を上下に前後に動かして音作り出来ます。
音色だけではどうにもならない部分に大幅に手を入れる事が出来たので、
ライブでのベースサウンドメイキングを大きく前進させる事が出来るのではないかと思います。
もちろんレコーディングでも大いに活用出来ます。
藤原さんだけでなく「Cö shu Nie」のベーシスト松本さんには1号機が完成してから
スタジオで実際に「Cö shu Nie」のツアーリハーサルと合わせて色々な接続パターンを
アンサンブル内で試させていただく事に協力していただきました。
その1号機は「□ Cö shu Nie Tour 2019 □ ”Daring Transition"」ツアーで
一足先にライブの現場で使用されています。
松本さんの機材もライブで使った感想も含めて
また改めてブログにて紹介させていただきます。
音の重心を下げたいけれどエフェクターやアンプのEQではどうにもなりません。
こう言う相談は必ず来るであろうと予想しているので直ぐに解決策を。
アンプのセンドリターンにこのプリアンプを入れてコントロールして下さいと。

EQ DirectBOX BPHC-EQ
アンプEQで音作りした後にBASS・MIDDLE・TREBLE・SHIFTで補正します。
SHIFTは音の重心を上下出来る他に無いコントロールです。
アンプのセンドリターンはアンプ改造時にインピーダンスの調整をしており、
センドリターンを使っても音ヤセしないように対策済みです。
ここまでがベースマガジン3月号に掲載されていたシステムに至る経緯です。
海外公演も含めこのプリアンプを使って満足行く音作りが出来たので
このプリアンプを是非購入したいと言って下さいました。
そこで更にこの先ぶつかるであろう音作りの問題や音の出し方のコントロールも含め
ずっと考えていた新しい機材の提案をさせていただきました。

EVA BALANCE PreAmp Type4
既に好評いただいているType3真空管プリアンプと外観こそ似ていますが
完全なソリッドステート回路で様々な新機能を搭載した全く新しいプリアンプです。
・入力部を従来のアンバランスでは無くTRSバランス入力を採用(アンバランス使用可)
去年からシステムにバランス接続導入の試験をしておりました。
最初はローノイズに貢献してくれればと考えていたのですが試験いていて思わぬ結果が。
入力の最終段手前で信号をバランス化しこのプリアンプに入力すれば驚くほど音が太くなります。
単純に音が太いと言う表現よりは音が面で出てきます。
アンバランスだと信号が山なりのカーブを描いて伝達されており、
バランス化する事によって今まで再生出来ていなかった帯域がごっそり引き出せます。

画像はあくまでイメージですが低音から高音域に掛けて白い余白の帯域が出てくれます。
このプリアンプ製作と合わせてアンバランス信号をバランス信号にする変換機を製作。

製品名「UBB 30V」
サイズはコンパクトタイプスタビライザーと同じです。
30V動作で高いダイナミックレンジを有します。
これと組み合わせての接続方法は後述。
・EQセクション BASS・MIDDLE・TREBLE・SHIFT(EQバイパス可)位相切替スイッチ装備
アンプのEQではどうしても満足しきれなかった部分を大胆に補正出来ます。
SHIFTを含むEQはON/OFF可能でEQをスルーしたダイレクト音を反映するD・Iとしても機能します。
入力信号の位相切替スイッチも装備しています。
・正相信号のみをブースト出来るKANTER機能搭載(ON/OFF可)
KANTERは正相信号のみをブーストしてくれる世界初の機能です。
正相信号を少しブーストする事でキャビネットの無駄なスピーカーの動きが抑制され
出音が速くなりスピーカーの口径が大きくなっていく様な音像が作り出せます。
爆音にしなくてもベースサウンドの存在感が引き出せます。
・AC100V動作の高音質・高ダイナミックレンジのXLRアウト搭載
(独立した位相切替スイッチとグランドリフトスイッチを装備)
電源部には大径トロイダルトランスを使用し高音質・高ダイナミックレンジ・ローノイズと
ダイレクトボックスひとつを取っても納得いただける音質を持っております。
・XLRアウトにPHASE DELAY機能を搭載しラインとマイキングの位相差を補正可能
ライブにおけるベースサウンドの大きな問題がマイキング音とライン音の位相差です。
ダイレクトボックスを介したライン音に比べマイキングした音は若干送れて伝達されます。
この僅かとも思える位相差(レイテンシー)は外音に大きい影響を及ぼします。
以前から位相をバッチリ合わせてライブに望んでいるにもかかわらず、
客席で聞いていると正相か逆相か分からないほど音が滲んでボヤける事が気になっていました。
外音がおかしいと思って後から検証すると100%ライン音に加えマイキング音を足していました。
この事が分かっていたので藤原さんにはライブは必ずライン音のみで演奏する事。
マイキングの音は絶対に混ぜない事を徹底してもらっていました。
以前藤原さんからライブの時どうも外音がおかしいと思ったら
勝手にマイキングの音を混ぜられていたとの報告もありました。
「PHASE DELAY」のツマミをゆっくり時計方向に回していくと
XLRアウトから出力されるライン音は少しずつ遅れて行きます。
外音を確認しながらライン音とマイキング音のピントがピッタリ合うまで調整します。
これは一人でどうにか操作出来る問題ではないのでバンドメンバーに協力してもらう必要があります。
また必ずマイキング音を混ぜた方が音が良くなるとは限りません。
常にマイキャビネットを運び込みライブが出来る環境であればいいが、
キャビネットはハコの物を使うとなるとキャビの種類やコンディションも毎回バラバラです。
キャビからの音に不満があればあえて外音に反映させる必要もないでしょう。
この位相差(レイテンシー)問題に関しては今後もっと研究する必要があると思っています。
以上このプリアンプが持つ機能を抜粋して紹介させていただきました。
ここからはヘッドアンプとこのプリアンプの接続バリエーションについて
接続パターン①アンプのセンドリターンを使ったアンバランス接続

この接続方法でも充分このプリアンプの各機能の効果は体感出来ます。
接続パターン②UBB 30Vを使用しバランス接続

赤いラインはTRSバランスケーブルを使用します。
一気に音が面で出て来るのを体感出来ます、バランス接続出来るプリアンプの本領発揮です。
こうなるともうプリアンプではなくポストアンプですね。
接続パターン③ヘッドアンプのパワー部のみ使用しプリアンプのみでサウンドメイキング

ヘッドアンプのプリ部を通さずエフェクターボードからダイレクトにプリアンプへ接続します。
ヘッドのプリアンプ部を通した音と通さない音では当然大きな違いがあります。
UBB 30V無しでも問題無く使用出来る接続方法です。
現在スタジオで試した接続方法は以上ですが
アイデア次第でまだまだサウンドメイキングの幅は広がりそうです。
先日「そこに鳴る」のスタジオにお邪魔して3つの接続方法を試してもらった結果、
藤原さんは接続パターン②を選んでエフェクターボードのセッティングも見直していました。
まだ使い始めたばかりですので今後セッティングを詰めて行けば変わる可能性もありますね。
今回藤原さんと半年以上掛けて音作りしてきた集大成がこのプリアンプです。
音色をイジるのでは無く、位相・SHIFT・KANTERで出音を上下に前後に動かして音作り出来ます。
音色だけではどうにもならない部分に大幅に手を入れる事が出来たので、
ライブでのベースサウンドメイキングを大きく前進させる事が出来るのではないかと思います。
もちろんレコーディングでも大いに活用出来ます。
藤原さんだけでなく「Cö shu Nie」のベーシスト松本さんには1号機が完成してから
スタジオで実際に「Cö shu Nie」のツアーリハーサルと合わせて色々な接続パターンを
アンサンブル内で試させていただく事に協力していただきました。
その1号機は「□ Cö shu Nie Tour 2019 □ ”Daring Transition"」ツアーで
一足先にライブの現場で使用されています。
松本さんの機材もライブで使った感想も含めて
また改めてブログにて紹介させていただきます。
スポンサーサイト