BOSS GT-1000 インピーダンスMOD

バリバリ新製品の BOSS GT-1000 をインピーダンスMODご依頼いただきました。
ノーマル状態で弾いた印象はアンプモデリングの質感が良くなり、
レイテンシーも感じずストレス無く弾いていられる印象です。
ラインで使ってもアンプリターンで使っても音作りし易いのは
アウトプットセレクトが優秀だからでしょうか。
インピーダンスMODを施した部分はINPUT・RETURN1・RETURN2の3ヵ所です。
単体で使う場合はRETURNのインピーダンスはあまり問題になりませんが、
4ケーブルメソッドやSEND/RETURNにエフェクターを入れて使う場合かなり弊害が出て来ます。
インピーダンスMOD後のテストで使用したスタビライザーはSSPH-HG2です。

先日ご紹介したFRACTAL AX8インピーダンスMODでも好結果の組み合わせでした。
インピーダンスMOD+SSPH-HG2を組み合わせたサウンドはもうテンション上がる音です!
プリセットを送りながらコレ!と、
気に入った音を見つければコントロールが思いのままになると言った感じです。
こんな音出したいと思って弾いているとGT-1000がそれに応えてくれる。
音色どうのこうのでは無くニュアンスです。
ピッキングやタッチ、ギターのボリュームやトーンの操作、
これだけで思いのままに表現出来る。
ずっと弾いていられる。そんな音です。

FRACTALもKEMPERもこのGT-1000もノーマルで本当に良く出来ている。
これは間違いありません。
しかしINPUTの手前で微弱なギターの信号をそのまま入力して使うより、
SSPH-HG2等でギターの信号を高密度・高解像度にして送り込むと
それに充分応えてくれるスゴイ機材なんです。
本当にノーマルで使っているのはもったいないと言える程の違いです。
これらと組み合わせて使いたいスタビライザーは30V動作で圧倒的なダイナミックレンジを持つ
SSPH-HG2かPHC-VIC 30Vしかないでしょう。
しかしGT-1000はテクノロジーとしても大きなブレイクスルーを果たしたのではないでしょうか。
弾く前は10万オーバーの価格に驚きましたが弾けば納得、
10万円でこれだけの機材が手に入る時代になったんだなと思いました。
この記事に関するお問い合わせやご相談は下記アドレスまで。
evaemis@power.email.ne.jp
スポンサーサイト