fc2ブログ

「FRACTAL AX8 インピーダンスMOD」

P1060218.jpg

FRACTL AX8 フロアタイプのモディファイご依頼は初めてでした。

P1060219.jpg

FX2になってからはマルチ特有のピッキングの暗さも解消されノーマルでの優秀さが光ります。

FX2をインピーダンスMODするにあたって着目したのはINPUT2のバランス入力です。

当社のスタビライザー(PHC-VIC・PHC-VIC 30V・SSPH-HG2)はバランス出力が可能です。

ハイインピーダンス値であるINPUT2をインピーダンスMODして

スタビライザーとバランス接続する事が可能となります。

しかしAX8にはINPUT2が無くIN1(INSTRUMENT)しかありません。

IN2(FX RTN)がバランス入力なので内部パラメーターで

IN2(FX LOOP)の位置をIN1の直後に並べ替え、

IN1(INSTRUMENT)を使わずスタビライザーからTRSケーブルで

IN2(FX RTN)に繫ぐ事でバランス接続する事にしました。

お預かりした当初はオーナー様の使用方法と同様の接続方法

AX8からアンプのリターンへ接続してサウンドチェックしましたが、

どうも音が馴染まない感じがして一体感が出ず

現場にあるアンプのリターンを使ってのサウンドメイクは難しそうだなと言う印象でした。

モディファイ箇所は計3ヵ所(IN1・IN2 L&R)です。

もちろんIN1を使って通常のアンバランス接続も可能です。

今回同時に購入していただいたスタビライザーは「SSPH-HG2 HighGradeSoundStabilizer」です。

2017年モデル一覧よりご参照下さい。

今まで18Vで使用したい時は外部電源で18Vアダプター等を用意する必要がありましたが、

PHC-VIC 30VとSSPH-HG2は外部電源が9Vでも

内部で30Vに昇圧安定する新設計の電源回路を持っています。

この30VスタビライザーとインピーダンスMODを施したAX8の相性は抜群でした。

直接プラグインした時に比べ音の密度と解像度が飛躍的に向上しました。

「少し良くなったかな?」「音が変わったかな?」とか微妙な変化ではありません。

この変化はご依頼品ご返送後のオーナー様からのメールで

「さっそくスタジオで音出ししましたが以前使っていたAX8が

まるで別物に感じるくらい音質がよくなっていて大変びっくりしました。」


そのスタビライザーとインピーダンスMODの相乗効果を充分にご体感いただけたようでした。

30Vスタビライザーはギターの微弱なパッシブ信号を根こそぎ引き出し、

高密度・高解像度のローインピーダンス信号に変換する非常に重要な役割を担っています。

この高密度・高解像度のローインピーダンス信号を余す事無くAX8に伝達するには

AX8のインプットをローインピーダンス専用にモディファイする必要がある訳です。

こちらでも色々テストさせていただきましたが

アンプのリターンに接続して鳴らした時の馴染みが悪く

一体感の無かったサウンドがかなり良くなりました。

もちろん繫ぐアンプとキャビネットのキャラクターの音は付き纏いますが、

アンプとの馴染みが良く一体感が出るため非常に音作りがし易くなりました。

この効果はフロアタイプであるAX8の優位性を更に高める事に貢献しています。

FRACTAL AXE FX2をインピーダンスMODを始めた頃は

30Vスタビライザーがありませんでしたので、

一世代前のFRACTAL AXE ULTRAを

インピーダンスMODした時のような劇的な変化は望めませんでした。

進化した30VスタビライザーとAXE FX2やAX8の組み合わせによる変化は

「劇的」と表現して差し支えないかと思います。


AX8をインピーダンスMODしIN2(FX RTN)を使ったバランス接続させた際の注意点があります。

・内蔵チューナーが使えなくなる

・アンプに繫いだ音とXLRアウトの音をミックスして使えなくなる

以上です。


この記事に関するお問い合わせやご相談は下記アドレスまで。

evaemis@power.email.ne.jp
スポンサーサイト



「ベースシステムについて」

これから書く内容は主にライブをするプレイヤー向けのお話です。

ベーシストが楽器店でエフェクターなどを選ぶ場合100%アンプに繫いで試奏しますよね。

またエフェクターボードに並べたエフェクターで音作りする場合

スタジオなどでアンプで音出ししながら音決めしますよね。

ライブのリハーサルでもアンプから音を出しながら音決めしますよね。

でもそのアンプから出ている音って何パーセントくらい外音に反映されていますか?

会場によってはマイキングすらされずD・Iを介したライン音のみの場合もあります。

EVAへ直接ご来店いただいてベースシステムのご相談を受けた場合、

まずベース本体とエフェクターボードの位相を調べます。

位相を調べきちんと管理した上「正相」でプレイするのは

イロハのイなのでここからスタートです。

今まで「逆相」でプレイしていたと分かったらまず位相を合わせる。

これだけで音の悩みが一気に解決される方がほとんどです。(音ヌケのお話)

ここからが本題です。

ベースシステムはまずベース本体からD・Iまでのラインを整備しましょうと言うご提案です。

位相は音の方向、インピーダンスマッチングは音の経路の整備です。

音の方向である位相を切り替える製品は当社の各種スタビライザーまたはD・Iで行います。

ベース→エフェクター→D・Iまでの音の経路を整備する=インピーダンスマッチングです。

パッシブベースの出力信号はハイインピーダンス(以下Hi-Z)で

非常に微弱で外来ノイズの影響を受けやすい信号です。

この微弱なHi-Z信号をスタビライザーを通し

ノイズの影響を受けにくいローインピーダンス(以下Lo-Z)信号へ変換します。

問題はこの後エフェクターを繫いで行くとインピーダンスマッチングの問題が起こります。

スタビライザー(バッファ)などでインピーダンスを下げたLo-Z信号が

エフェクターのインプット(Hi-Z)に入るとローカットが起こります。

これが音ヤセの根本原因です。

普通のエフェクターの入力値は大体1MΩですが、

エフェクターを通過しLo-Zに変換された信号は大体1kΩです。

出力された1kΩの信号が次のエフェクター入力1MΩに入力されます。

ピンと来ないかもしれませんが1,000Ω(千オーム)と1,000,000Ω(百万オーム)です。

水道管と土管を無理矢理繫げようとしているようなものです。

この根本原因を解決する方法がインピーダンスMODです。

エフェクターのインプットの値をHi-ZからLo-Z専用に改造します。

本来エフェクターなりアンプの受け口がHi-Z(土管サイズ)でいいのは

ベースを直接入力する一つ目の受け口のみです。

※出力そのものがLo-Zのアクティブベースは

そもそもどこに繫いでもインピーダンスが合わない楽器です。

ベースのHi-Z信号を一旦スタビライザー(バッファ)で

Lo-Z信号(水道管サイズ)に変換したら、

D・Iまでの経路の音漏れ(音ヤセ)を無くして同じパイプ径で

繫いでしまおうと言うのがザックリしたイメージです。

P1060144.jpg

この画像は最近エフェクターからD・Iまで全て手を入れさせていただいた一例です。

D・Iを含めた8機種全てインピーダンスMODを施しました。

さらに8機種のうち4機種がエフェクトONで位相が

反転してしまうので反転しないよう位相反転処置も施しました。

お使いのエフェクターの中にはスタビライザーに相当するバッファもあったのですが、

ゲインが上がってしまう構造で音質変化も著しかったので

現在スタビライザーに入れ替えを検討いただいている所です。

直接ご来店いただけたお客様にはよくライブを動画に撮って

客席でどんな音がしているか確認してみて下さいとお話しています。

ライン音源ではダメでPAブース辺りにカメラを置いて

エアーで撮った音を確認してほしいのです。

まず逆相だとベースサウンドがボケボケモヤモヤで

何を弾いているのか分からないはずです。

正相なのに音の線が細い、

存在感が薄い、

音が遠い、

エフェクターON/OFFによる音の変化が分かり難い、

この辺りの問題はインピーダンスに起因しています。

インピーダンスマッチングしたシステムでは

ベース本来の音の太さとエフェクターで作りこんだサウンドが

滲まずホヤけずエフェクターON/OFFでのメリハリを保ったまま、

まるで目の前で弾いてもらっているかのようにダイレクトに客席に届きます。

アンプでバッチリ輪郭のあるエッジの効いた音作りしたのに

録画を見ると作った音(意図していた音)と

全然違ってるって経験があると思うんですけど。



どうしてもアンプで音を作りこみたいってプレイヤーの方、

最近は小型軽量のベースアンプヘッドが

沢山リリースされていますし思い切って導入してしまうのもアリです。

D・Iも搭載されている物がほとんどですので

アンプのインプットをインピーダンスMODします。

アンプ内蔵D・Iまでインピーダンスマッチングしたシステムを構築します。

そうすればアンプで作りこんだ音をアンプ内蔵D・Iを介して外音に反映されますし、

もちろんキャビネットからの出音も新たな次元の出音が体感出来ます。

D・Iを買う必要もありません。


最近は沢山のエフェクターを組み込んだ大きなエフェクターボードを

持っておられるベーシストも珍しくありません。

いきなり全てのエフェクターに手を加えて

スタビライザーとD・Iまで導入となると予算の問題もあるかと思います。

結局段階を経る形になりますがまず何から導入するべきか、

どこから手を加えるべきかなど効果的な順番は

システムごとに違って来ますのでまずはご相談下さい。


竿を買い替える、

エフェクターを入れ替える、

アウトボードプリアンプを何台も使い分ける、

音の悩みの解決策を模索しているとどうしても

目先の音色変化を追いかけてしまいます。

一度システムを見直す機会として音の方向(位相)と

音の経路(インピーダンスマッチング)に手を入れて

音の出方そのものをコントロールしてみませんか。

初期投資こそ大きく感じられますが

結果的に一番コストパフォーマンスが高く

出音向上の費用対効果にご納得いただけるかと思います。


この記事に関するお問い合わせやご相談は下記アドレスまで。

evaemis@power.email.ne.jp

「特注ERP Type3 TUBE PreAmp」をバージョンアップ

2013年にご注文いただいたERPプリアンプも5年近くの月日を経て、

問題点など色々含めてバージョンアップ改造を施しました。

erpoder.gif
過去の記事はこちら

P1060201.jpg

バージョンアップ点
・Hi-Z(ハイインピーダンス)とLo-Z(ローインピーダンス)と入力を完全2系統化

Hi-Zインプットはパッシブベースを直接入力するかFinalStabilizerを介しての入力用。
Lo-Zインプットはアクティブベースを直接入力するか
Stabilizer等でインピーダンスを下げた入力用。
2013年製作当時はインピーダンスマッチングもパッシブ直かFinalStabilizerを使った
Hi-Z同士のマッチングのみを想定しての設計製作でした。
近年はインピーダンスMODから始まったローインピーダンス同士の
マッチングを重視するようになりLo-Z専用入力を設ける事としました。

・ミキサー付きエフェクトループを取り払いダイレクトとエフェクトのライン切替とする

ベースでも空間系をプリアンプ前とプリアンプ後ではサウンドが異なります。
改造前はプリアンプ後に空間系を混ぜる点を重視し
入出力レベル調整とミキサーを装備したエフェクトループを設けていました。
改造後は通すエフェクターもラックタイプの空間系のみと完全に割り切り、
入出力レベル調整とミキサーを取り払いました。
ミキサーでダイレクトとエフェクト音をミックスして位相差を作ってしまう状態より、
完璧なインピーダンスマッチングで直列接続する方がサウンド的にも有利と判断。
但しエフェクター本体で入出力レベルが調整出来る物、
ヘッドルームの低いコンパクトエフェクターは使用せず
100V動作のヘッドルームの高いラックタイプを厳選して使う事としました。
ダイレクトとエフェクトの切替は内部にラインセレクターを設けて、
フロントパネルのミニスイッチまたは外部フットスイッチで切り替えます。

P1060203.jpg

・ダイレクトとエフェクトのレベルを調整するためにレベルメーターを取付

まずダイレクト音でレベルメーターをADJUSTツマミを使って調整します。
エフェクトに切り替えてエフェクター本体の入力レベルを
エフェクターのレベルメーター表示を見ながら調整。
エフェクター本体のアウトプットレベルは
エフェクター本体のアウトプットレベルを調整しながら、
プリアンプ搭載のレベルメーター表示を見つつ
ダイレクト音との出力レベルを揃えます。

実際やってみて分かりましたがダイレクト音とエフェクト音のレベルを
スピーカーから出力されている音を聴感のみで合わせるのと、
レベルメーターを使って合わせるのとでは全然違いました。
いかに人間の耳がいい加減と言うか
エフェクターの音に惑わされているのかが分かりました。

P1060205.jpg

またレベルメーターはピッキングのバラツキを如実に表します。
ツブを揃えて弾いているつもりでもレベルメーター表示ではバラバラです。
ここでも聴感だけでは如何にいい加減かがイヤと言うほど分かりました。
当社のレベルメーターはピークホールド表示に近くゆっくり流れます。
最近流行りの入力音にリニアに反応し視覚的要素を満たせるものではありません。

レベルメーターは単体で製品として販売しておりますので、
レベル調整だけではなくピッキングの練習も兼ねて
エフェクターボードに入れるのもアリでしょう。
final_meter
FinalLevelMeter
定価21,600円(税込み)

今回の改造内容はラックケースの入れ替えも含め
安価で行える物ではございません。
ERPプリアンプをご愛用いただいているユーザー様で
この部分をこうして欲しいなどのアイデアがありましたらいつでもご相談下さい。

この記事に関するお問い合わせやご相談は下記アドレスまで。

evaemis@power.email.ne.jp
プロフィール

evaemis

Author:evaemis
大阪でオリジナルエフェクターやエフェクトボード製作を手掛けるEVA電子楽器サービスです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR