SCHON NEW SYSTEM BOARD 製作記 その③
今回のシステムで実際に踏んで操作するのはMS-3とワウだけです。
ツマミを操作するエフェクターは2階建てのトレイに設置します。
パワーサプライとMINI AMP GIZMOは中2階を組んでギリギリのスペースに設置しました。

右奥のオレンジラベルのボックスが
IN・OUT・SEND・RETURN・AMP CONTROLを纏めるスルーボックスです。
スルーボックスのケーブルはボックスの底からボードの底を潜り中2階の下から出します。
ボードの裏側に音声ライン・MIDI・アンプコントロールの中継ターミナルを組んで、
ボード上にあるエフェクター類に接続していきました。
スルーボックスにプラグを差さなくて済む分省スペースに貢献しています。
ボード上のエフェクター全ての電源は青いPPS-1が担いますので、
PPS-1付属のACアダプター1個をコンセントに差すだけで電源投入完了です。
MINI AMP GIZMOでアンプチャンネル・アンプエフェクトループON/OFF・
PHC-VIC位相ラッチ切替・BackingerPROボリューム切替の5つのラッチを制御します。


トレイにあとひとつエフェクターを載せるスペースがあったので
気にって使っていただいているFinalDriverをとりあえずとして搭載しました。
信号経路はスルーボックスINPUTからPHC-VIC→ワウペダル→MS-3 INPUTへ。
MS-3 LOOP①にFInalDriver
MS-3 LOOP②にPEAVEY5150Ⅱプリアンプ部
LOOP②SEND→スルーボックスOUTPUT
スルーボックスSEND→LOOP②RETURN
MS-3 LOOP③にBackingerPRO
MS-3 OUTPUT L→スルーボックスRETURNへ。
これでMS-3を機軸とした4ケーブルメソッドシステムの完成です。
8月に完成したこのシステムは早速現在サポートギターを勤める
OLDCODEXのツアーで使用されています。

スルーボックスにはマーキングが施されています。


アンプが使用出来ないイベント出演などではKEMPERを使用。
会場によってはアンプの音にKEMPERのサウンドをMIXして使う事もあるそうです。

アンプとキャビネット
アンプのアクリルパネルは取り払われ純正スチールネットのみの無骨な見た目に変貌しました。
キャビネットにはCELESTION VINTAGE30とELECTRO VOICE EVM12Lを搭載。
スピーカー個々にマイキングしMIXした音が外音に反映されます。
忙しいリハーサルの合間を縫ってシステムの動画を撮っていただきました!
スマホのカメラで撮っただけ、
アンプのサウンドのみでKEMPERは鳴っていません。
CLEAN・CRUNCH・LEADの各チャンネルのサウンド、
位相反転処置を施したワウのサウンド、
MS-3内蔵のクリーンブーストとディレイを使用したリードソロサウンドは
BackingerPROでバッキングとソロ音量を瞬時に切替しています。
ワウが時折トーキングモジュレーターっぽい
肉声に近いサウンドを出しているのには驚きました。
小さいだけで選んだのがきっかけでしたが
使用感もサウンドも大変お気に入りだそうです。
同じ物を揃えて同じように繫ぐだけでは絶対マネ出来ないサウンド。
完璧な位相制御とインピーダンスマッチングにより実現出来ます。
この記事に関するお問い合わせやご相談は下記アドレスまで。
evaemis@power.email.ne.jp
ツマミを操作するエフェクターは2階建てのトレイに設置します。
パワーサプライとMINI AMP GIZMOは中2階を組んでギリギリのスペースに設置しました。

右奥のオレンジラベルのボックスが
IN・OUT・SEND・RETURN・AMP CONTROLを纏めるスルーボックスです。
スルーボックスのケーブルはボックスの底からボードの底を潜り中2階の下から出します。
ボードの裏側に音声ライン・MIDI・アンプコントロールの中継ターミナルを組んで、
ボード上にあるエフェクター類に接続していきました。
スルーボックスにプラグを差さなくて済む分省スペースに貢献しています。
ボード上のエフェクター全ての電源は青いPPS-1が担いますので、
PPS-1付属のACアダプター1個をコンセントに差すだけで電源投入完了です。
MINI AMP GIZMOでアンプチャンネル・アンプエフェクトループON/OFF・
PHC-VIC位相ラッチ切替・BackingerPROボリューム切替の5つのラッチを制御します。


トレイにあとひとつエフェクターを載せるスペースがあったので
気にって使っていただいているFinalDriverをとりあえずとして搭載しました。
信号経路はスルーボックスINPUTからPHC-VIC→ワウペダル→MS-3 INPUTへ。
MS-3 LOOP①にFInalDriver
MS-3 LOOP②にPEAVEY5150Ⅱプリアンプ部
LOOP②SEND→スルーボックスOUTPUT
スルーボックスSEND→LOOP②RETURN
MS-3 LOOP③にBackingerPRO
MS-3 OUTPUT L→スルーボックスRETURNへ。
これでMS-3を機軸とした4ケーブルメソッドシステムの完成です。
8月に完成したこのシステムは早速現在サポートギターを勤める
OLDCODEXのツアーで使用されています。

スルーボックスにはマーキングが施されています。


アンプが使用出来ないイベント出演などではKEMPERを使用。
会場によってはアンプの音にKEMPERのサウンドをMIXして使う事もあるそうです。

アンプとキャビネット
アンプのアクリルパネルは取り払われ純正スチールネットのみの無骨な見た目に変貌しました。
キャビネットにはCELESTION VINTAGE30とELECTRO VOICE EVM12Lを搭載。
スピーカー個々にマイキングしMIXした音が外音に反映されます。
忙しいリハーサルの合間を縫ってシステムの動画を撮っていただきました!
スマホのカメラで撮っただけ、
アンプのサウンドのみでKEMPERは鳴っていません。
CLEAN・CRUNCH・LEADの各チャンネルのサウンド、
位相反転処置を施したワウのサウンド、
MS-3内蔵のクリーンブーストとディレイを使用したリードソロサウンドは
BackingerPROでバッキングとソロ音量を瞬時に切替しています。
ワウが時折トーキングモジュレーターっぽい
肉声に近いサウンドを出しているのには驚きました。
小さいだけで選んだのがきっかけでしたが
使用感もサウンドも大変お気に入りだそうです。
同じ物を揃えて同じように繫ぐだけでは絶対マネ出来ないサウンド。
完璧な位相制御とインピーダンスマッチングにより実現出来ます。
この記事に関するお問い合わせやご相談は下記アドレスまで。
evaemis@power.email.ne.jp
スポンサーサイト