fc2ブログ

SCHON NEW SYSTEM BOARD 製作記 その②

今回は手を入れたエフェクターとアンプについてです。

HOTONE SOUL PRESS ワウペダル
soulpress_1.png
このワウに限った事ではありませんが、ほとんどのワウペダルはON時に位相が反転します。

この位相反転してしまう構造を反転しないようにモディファイします。

普通のワウの筐体なら内部に余裕スペースも広く

写真のように位相反転処置のボックスを組み込めます。
P1050839.jpg
このワウには全く余剰スペースが無いのでこのボックスが組み込めず、

ボックスを解体してほんの少しの余剰スペースを利用しながらなので大変でした。


BOSS MS-3
P1050602.jpg

今回のシステムでは5150Ⅱとの4ケーブルメソッドで使用します。

手元に届いてすぐにアンプと4ケーブルメソッドで結線し鳴らしてみました。

うーん、ディレイやリバーブの音がちゃっちぃ。。
P1050613.jpg
しかしこれはMS-3の問題では無くてアンプとの入出力の

インピーダンスが合わない事から起因する問題です。

取り扱い説明書のダイアグラムを見るとバッファが2つ内蔵されています。
MS-3ダイヤグラム_2
このハイインピーダンス入力の内蔵バッファ2つをインピーダンスMODしました。

これでMS-3の入出力全てローインピーダンスで統一されました。


PEAVEY 5150Ⅱ
P1050607.jpg
SCHON氏が長年愛用しているメインアンプです。

多くのチューブアンプはINPUTだけで無くエフェクトリターンもハイインピーダンスです。

MS-3との4ケーブルメソッドを完成させるにあたって

アンプのインプットとエフェクトリターンの2ヶ所にインピーダンスMODを施します。

4ケーブルメソッドシステムを構築する上で

この2ヶ所のインピーダンスマッチングは非常に重要です。

エフェクター全てをインピーダンスMODしても

この2ヶ所がノーマルのままですとその効果は半減してしまいます。

インピーダンスマッチングの効果が最も体感出来るのは

この2ヶ所と言っても過言ではありません。



システムの先頭にはPHC-VIC 30Vを配置しますので

ギターのハイインピーダンス信号はPHC-VIC 30Vでローインピーダンス化されます。
phc-vic 30v
これ以降はMS-3と5150Ⅱの入出力全てローインピーダンスで

インピーダンスマッチングし繫がれる事になります。

あとはボードに組み込んで完成です、ここまでの下準備が大変でもあり最も重要です。

ボード完成はまた次回ご紹介させていただきます。



この記事に関するお問い合わせやご相談は下記アドレスまで。

evaemis@power.email.ne.jp
スポンサーサイト



SCHON NEW SYSTEM BOARD 製作記 その①

新しいボードを組もうとお話を始めたのが6月末ごろです。

SCHON氏からの要望は端的で明確でした。

・基本はPEAVEY 5150Ⅱのアンプサウンド
・エフェクターはワウとディレイがあればOK
・エフェクターボードは可能な限り小さく

以上です。

しかしながらワウとディレイだけ置いてボードが完成するはずもありません。

アンプチャンネル切替と位相制御でラッチ信号が最低でも3系統必要です。

一番最初に浮かんだ機材はG-SYSTEMでしたが大きいので即NG。

次に FREE THE TONE ARC-53M か BOSS ES-5 or ES-8 を候補にしましたが、

結局使いたいエフェクターやその他機材を並べて行くと

やはりボードが大きくなりそうなのでこれもNG。

そこで BOSS MS-3 が候補に挙がり早速色々調べて行きました。

エフェクターをほとんど網羅し複合で使えて並べ替えも可能、

問題はラッチ信号が2系統しかない事でしたが

この点は RJM MINI AMP GIZMO を導入する事で解決。

ワウはMS-3内蔵ワウをエクスプレッションペダルで操作と考えましたが、

直感的に踏んで操作したいのとエクスプレッションペダルも大きいからイヤだと言う

ご本人の意向もあり小さいと言う理由だけでHOTONEのワウを選択。
soulpress_1.png

パワーサプライは小型で9V・12V・18V出力があり

全ての出力がアイソレーションされているFIREGLOW PPS-1を選択しました。
PPS-1.png

この時点でエフェクターボードを2階建てにするつもりでした。

本当に運よく6月末の時点でBOSS MS-3とPPS-1を調達する事が出来たので、

次にエフェクターボードを特注する為にボードの大きさを決める段階へ。

IMG_0062.jpg

実際に組み込むエフェクターを並べて操作性を確認しながらボードの大きさを決定します。

エフェクター搭載面は横幅40cm・奥行き30cm、

2階建てに必要な内寸高さは15cmでオーダーする事に。

ありがたいのは2階建てにする2階部分のトレイも一緒に製作してくれる所です。

エフェクターケースは10日ほどで完成、

エフェクターケースじゃなくてマイクでも入ってそうな見た目。
P1050711.jpg

以前のシステムボードと比べればその大きさの違いは一目瞭然です。
P1050636.jpg

ここまでで組み込みにあたり全て準備が整った形になりました。

ここから完璧な位相制御とインピーダンスマッチングのシステムを完成させる為に、

アンプとエフェクターに手を入れる段階です。

ダラダラ長くなりそうなので続きは次回の更新とさせていただきます。

システム製作にあたっての過程はSCHON氏に限らずご相談に来て頂ける方全て一緒です。

組み込みたい機材を全て持ち込まれて、さぁどうするかってお話の進め方が大半ですが、

今回の様に色々買い揃える前のコンセプト段階からのご相談も歓迎致します。


この記事に関するお問い合わせやご相談は下記アドレスまで。

evaemis@power.email.ne.jp
プロフィール

evaemis

Author:evaemis
大阪でオリジナルエフェクターやエフェクトボード製作を手掛けるEVA電子楽器サービスです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR