都内プライベートスタジオにて
10月18日都内プライベートスタジオにて「EVA電子工学会」が催されました。
きっかけはSCHON氏からの連絡で
「まわりでEVA電子のエフェクターを弾いてみたいと言う人がいるので
何人かで集まって自分の持っているEVA製品を持って行って
弾いてもらおうと思ってます。」との事でした。
せっかくその様な機会を作ってもらえるならと
こちらからもいくつか試奏出来そうな製品をお送りしました。
SoundStabilizer SS-2
Lo-Z to Hi-Z Converter FS-2
HighGradeSoundStabilizer SS-HG
FinalStabilizer 2015 FS-X
KANTER KTR-01
SoundStabilizer ORIGIN
FirstStabilizer 2way
位相検知器セット
POD HD400 インピーダンスMOD
SCHON氏所有の PHC-VIC や BackingStabilizer などや、
インピーダンスMODが施されたコンパクトエフェクターやEVAの歪みも2種類ほど。
ぜひとも自分も参加したかったのですが急なお話だったもので
今回はスカイプにてその模様を中継していただき音声で参加させていただきました。

スタビライザーのグレードによる音の違いや
FirstStabilizer や FinalStabilizer とは他のスタビライザーと何が違うのか。
KNATER や ORIGIN って何?
ホームページをいくら読んでも理解し辛かった
その効果を体感していただける貴重な機会になりました。
3時間超にわたって音声で説明も交えながら試奏していただきましたが、
おもしろかったのが結局普段EVAで試奏してもらうのと同様
スタビライザーはHighGradeSoundStabilizer が一番だとか、
FirstStabilizer→HighGradeSoundStabilizer→FinalStabilizer
の組み合わせが最強だとか同じ結果が導き出された事です。
残念だったのはノーマルのPOD HDとインピーダンスMODした
POD HD400の比較がうまくいかなかった事です。
何故か音量が上がらないなど謎の症状が解決出来ませんでした。
現場にいればなんとか出来たかもと思うと残念でした。
次回開催出来るならもっと事前に準備をして
システムまるごと持ち込んだり位相やインピーダンスについて
より深く理解してもらえるようなイベントにしたいですね。
場所さえ確保出来たら一般参加の方も募って
少し規模の大きなイベントに出来たらいいなと考えています。
きっかけはSCHON氏からの連絡で
「まわりでEVA電子のエフェクターを弾いてみたいと言う人がいるので
何人かで集まって自分の持っているEVA製品を持って行って
弾いてもらおうと思ってます。」との事でした。
せっかくその様な機会を作ってもらえるならと
こちらからもいくつか試奏出来そうな製品をお送りしました。
SoundStabilizer SS-2
Lo-Z to Hi-Z Converter FS-2
HighGradeSoundStabilizer SS-HG
FinalStabilizer 2015 FS-X
KANTER KTR-01
SoundStabilizer ORIGIN
FirstStabilizer 2way
位相検知器セット
POD HD400 インピーダンスMOD
SCHON氏所有の PHC-VIC や BackingStabilizer などや、
インピーダンスMODが施されたコンパクトエフェクターやEVAの歪みも2種類ほど。
ぜひとも自分も参加したかったのですが急なお話だったもので
今回はスカイプにてその模様を中継していただき音声で参加させていただきました。

スタビライザーのグレードによる音の違いや
FirstStabilizer や FinalStabilizer とは他のスタビライザーと何が違うのか。
KNATER や ORIGIN って何?
ホームページをいくら読んでも理解し辛かった
その効果を体感していただける貴重な機会になりました。
3時間超にわたって音声で説明も交えながら試奏していただきましたが、
おもしろかったのが結局普段EVAで試奏してもらうのと同様
スタビライザーはHighGradeSoundStabilizer が一番だとか、
FirstStabilizer→HighGradeSoundStabilizer→FinalStabilizer
の組み合わせが最強だとか同じ結果が導き出された事です。
残念だったのはノーマルのPOD HDとインピーダンスMODした
POD HD400の比較がうまくいかなかった事です。
何故か音量が上がらないなど謎の症状が解決出来ませんでした。
現場にいればなんとか出来たかもと思うと残念でした。
次回開催出来るならもっと事前に準備をして
システムまるごと持ち込んだり位相やインピーダンスについて
より深く理解してもらえるようなイベントにしたいですね。
場所さえ確保出来たら一般参加の方も募って
少し規模の大きなイベントに出来たらいいなと考えています。
スポンサーサイト