Hiromi Go Concert Tour 2015 THE GOLD
7月26日大阪フェスティバルホールへ
「Hiromi Go Concert Tour 2015 THE GOLD」
を観に行って来ました。
バックバンドでギタリストである小南数麿氏からのご招待いただきました。
小南氏とはインピーダンスMODのお問い合わせをきっかけに、
今年4月にご来店下さり直接BOSS GT-100のモディファイをご依頼頂いてからのご縁です。
GT-100インピーダンスMOD効果はしっかり手応えを感じて頂けたようで、
その後「FRACTAL Axe-FX ULTRA」をインピーダンスMODご依頼頂けました。
今回の「Hiromi Go Concert Tour 2015 THE GOLD」では、
そのインピーダンスMODした「FRACTAL Axe-FX ULTRA」を使用したツアーです。

一体フェスティバルホールでどのようなギターサウンドが聴けるのか、
非常に楽しみにしていたライブのひとつでした。

始まって2~3曲目あたりでライトハンドを駆使したフラッシーなギターソロ、
この音を聴いて「ギターアンプの音がしてる」とすぐ実感。
クリーンサウンドでは「林檎殺人事件」で聴けたキレのあるカッティングサウンドが
アタックの鋭いブティックアンプ系のサウンドそのままって感じで印象的でした。
ギターサウンドの大部分が元の楽曲のイメージを崩さないよう緻密に作り込まれており、
控えめでありながらエレキギターの魅力に満ちたサウンドで、
時折挟み込まれるオブリやグリッサンドといった細かいニュアンスまで聞き取れました。
逆にエフェクティブでゴージャスなディストーションサウンドなどは、
本物のアンプで作る方が難しいんじゃないかと途中で考えさせられるほどでした。
ちなみにリードサウンドはソルダーノ、
クランチサウンドはマーシャルのモデリングを使用しているそうです。
あのカッティングのクリーンサウンドは何か聞いておけば良かった。。
使用して頂いているスタビライザーは「PHC-VIC」です。
以前お伺いしたお話でとあるフェスで演奏後、対バンの著名なギタリストから
「自分もフラクタルを持っているがどうやったらあんな音が出せるのか?」
と質問を受けたことがあったそうです。もちろんフラクタルはノーマルでの話です。
元々それほどの使い手でもあった上インピーダンスMODにより、
実際のアンプと変わらぬ弾き心地やニュアンスが加味された現在、
これにとって変わるツアー機材は中々出てこないでしょうね。
ギターの話ばかりしてしまいましたが、
コンサートそのものも本当に素晴らしかったです。
40年以上第一線でご活躍され100枚のシングルから選りすぐられたセットリストは、
誰もが知っているヒット曲キラーチューンばかり。
観客を飽きさせない演出とステージ構成、
笑いを交えた巧みなMC、
(久しぶりに声を出して笑った)
何よりその卓越した歌唱力とパフォーマンス。
バックを支えるバンドも超一流。
「郷ひろみ」というレジェンドを目の当たりに出来た事は、
一生の思い出となるであろう素晴らしい体験をさせていただきました。
「Hiromi Go Concert Tour 2015 THE GOLD」
を観に行って来ました。
バックバンドでギタリストである小南数麿氏からのご招待いただきました。
小南氏とはインピーダンスMODのお問い合わせをきっかけに、
今年4月にご来店下さり直接BOSS GT-100のモディファイをご依頼頂いてからのご縁です。
GT-100インピーダンスMOD効果はしっかり手応えを感じて頂けたようで、
その後「FRACTAL Axe-FX ULTRA」をインピーダンスMODご依頼頂けました。
今回の「Hiromi Go Concert Tour 2015 THE GOLD」では、
そのインピーダンスMODした「FRACTAL Axe-FX ULTRA」を使用したツアーです。

一体フェスティバルホールでどのようなギターサウンドが聴けるのか、
非常に楽しみにしていたライブのひとつでした。

始まって2~3曲目あたりでライトハンドを駆使したフラッシーなギターソロ、
この音を聴いて「ギターアンプの音がしてる」とすぐ実感。
クリーンサウンドでは「林檎殺人事件」で聴けたキレのあるカッティングサウンドが
アタックの鋭いブティックアンプ系のサウンドそのままって感じで印象的でした。
ギターサウンドの大部分が元の楽曲のイメージを崩さないよう緻密に作り込まれており、
控えめでありながらエレキギターの魅力に満ちたサウンドで、
時折挟み込まれるオブリやグリッサンドといった細かいニュアンスまで聞き取れました。
逆にエフェクティブでゴージャスなディストーションサウンドなどは、
本物のアンプで作る方が難しいんじゃないかと途中で考えさせられるほどでした。
ちなみにリードサウンドはソルダーノ、
クランチサウンドはマーシャルのモデリングを使用しているそうです。
あのカッティングのクリーンサウンドは何か聞いておけば良かった。。
使用して頂いているスタビライザーは「PHC-VIC」です。
以前お伺いしたお話でとあるフェスで演奏後、対バンの著名なギタリストから
「自分もフラクタルを持っているがどうやったらあんな音が出せるのか?」
と質問を受けたことがあったそうです。もちろんフラクタルはノーマルでの話です。
元々それほどの使い手でもあった上インピーダンスMODにより、
実際のアンプと変わらぬ弾き心地やニュアンスが加味された現在、
これにとって変わるツアー機材は中々出てこないでしょうね。
ギターの話ばかりしてしまいましたが、
コンサートそのものも本当に素晴らしかったです。
40年以上第一線でご活躍され100枚のシングルから選りすぐられたセットリストは、
誰もが知っているヒット曲キラーチューンばかり。
観客を飽きさせない演出とステージ構成、
笑いを交えた巧みなMC、
(久しぶりに声を出して笑った)
何よりその卓越した歌唱力とパフォーマンス。
バックを支えるバンドも超一流。
「郷ひろみ」というレジェンドを目の当たりに出来た事は、
一生の思い出となるであろう素晴らしい体験をさせていただきました。
スポンサーサイト