G-SYSTEM と NOVA DRIVE インピーダンスMOD
スムルースのギタリスト、回陽健太氏からのご相談。
スタビライザー試奏ご希望でご来店いただきました。
ボードもお持込いただけたのでG-SYSTEMとNOVA DRIVEの
インピーダンスMODのご説明もさせていただきました。
使い込まれたG-SYSTEMとNOVA DRIVEをメインの歪みとされています。
G-SYSTEMがどれ位使い込まれているかと言うと
フットスイッチ回りのネジが緩んでグラついていたので全て締め直すほどでした。

NOVA DRIVEはG-SYSTEMと組み合わせる事でMIDIリンクが可能。
NOVA DRIVEのプリセットをG-SYSTEMでコントロールが出来、
多様な歪みのバリエーションを存分に活かす事が出来ます。

色々試奏を交えつつお話を進めていくうちに
両方共インピーダンスMODをご依頼いただけました。
スタビライザーはPHC-VICに決定。
長すぎる電源ケーブルを短く作り直したり
パッチケーブルを作り直したりボードにも少し手を加えました。

当初MXR PHASE90も組み込みたいとご希望だったのですが、
歪みの後ろにフェイザーを掛けるならG-SYSTEMの
インピーダンスMODが完了してから検討してみてはとお話しました。
なぜかと言うとインピーダンスMODをすると
内蔵されているエフェクトの印象がまるっきり変わるからです。
使えないと思っていた内蔵のフェイザーも同様です。
PHASE90をそのまま入れても位相は反転するし
インピーダンスも合わないので思っているほど効果が得られなかったりします。
完成後ご来店いただき試奏していただきました。
かなりご満足いただけたようで一安心。
ちなみにアンプは「ZT AMP」をヘッドとしてお使いなのですが、
このアンプ小さい筐体なのに出力は200Wもあるそうです。
えらい爆音が出るので50Wくらいあるのかなと思っていたのですが驚きました。
特性もわりとフラットで変なクセも無く良い組み合わせだなと思いました。

後日POD HD500もインピーダンスMODご依頼いただけました。
メインボードとPODをうまく現場で使い分け音作りの幅を広げていただければ嬉しいですね。
システム製作に関するご相談やお問い合わせは下記アドレスまで
evaemis@power.email.ne.jp
スタビライザー試奏ご希望でご来店いただきました。
ボードもお持込いただけたのでG-SYSTEMとNOVA DRIVEの
インピーダンスMODのご説明もさせていただきました。
使い込まれたG-SYSTEMとNOVA DRIVEをメインの歪みとされています。
G-SYSTEMがどれ位使い込まれているかと言うと
フットスイッチ回りのネジが緩んでグラついていたので全て締め直すほどでした。

NOVA DRIVEはG-SYSTEMと組み合わせる事でMIDIリンクが可能。
NOVA DRIVEのプリセットをG-SYSTEMでコントロールが出来、
多様な歪みのバリエーションを存分に活かす事が出来ます。

色々試奏を交えつつお話を進めていくうちに
両方共インピーダンスMODをご依頼いただけました。
スタビライザーはPHC-VICに決定。
長すぎる電源ケーブルを短く作り直したり
パッチケーブルを作り直したりボードにも少し手を加えました。

当初MXR PHASE90も組み込みたいとご希望だったのですが、
歪みの後ろにフェイザーを掛けるならG-SYSTEMの
インピーダンスMODが完了してから検討してみてはとお話しました。
なぜかと言うとインピーダンスMODをすると
内蔵されているエフェクトの印象がまるっきり変わるからです。
使えないと思っていた内蔵のフェイザーも同様です。
PHASE90をそのまま入れても位相は反転するし
インピーダンスも合わないので思っているほど効果が得られなかったりします。
完成後ご来店いただき試奏していただきました。
かなりご満足いただけたようで一安心。
ちなみにアンプは「ZT AMP」をヘッドとしてお使いなのですが、
このアンプ小さい筐体なのに出力は200Wもあるそうです。
えらい爆音が出るので50Wくらいあるのかなと思っていたのですが驚きました。
特性もわりとフラットで変なクセも無く良い組み合わせだなと思いました。

後日POD HD500もインピーダンスMODご依頼いただけました。
メインボードとPODをうまく現場で使い分け音作りの幅を広げていただければ嬉しいですね。
システム製作に関するご相談やお問い合わせは下記アドレスまで
evaemis@power.email.ne.jp
スポンサーサイト