システムボードのご紹介
今年最後の納品となったエフェクトボードのご紹介です。
当テクニカルショップにご来店される前から他店でご購入頂き熱心な
EVAファンで初めてお会いした時からボードはEVA製品でいっぱいでした。
今回は一念発起してきちんとしたシステムとして構築しようと相成りました。

EVA製品を紹介するデモボードの様になっていますね。
エフェクターと呼べる物はオーバードライブとブースターのみで、
モジュレーションや空間系などのエフェクターは一切ありません。
今後のシステムの発展を見据えてPRE部とPOST部にエフェクトループを設けています。

普段はご自身のヘッドとキャビネットでサウンドメイキングされています。
アンプのエフェクトループには「BackingerPro」と「KANTER」が入る仕組みです。
今回のシステムの面白い所は現場にあるアンプで音作りする際のアイデアです。

オレンジのジャンクションボックスに「PREAMP」と言うミニスイッチがあります。
これをONにするとFinalStabilizerの出力である「AMP OUT」と
アンプのSENDからの出力が戻って来る「AMP SEND」のラインが内部回路で繋がります。
そうする事でボード自体がプリアンプ部となり「AMP RETURN」の出力を
現場にあるアンプのエフェクトリターン端子に繋ぐ事で
アンプのパワー部のみ使用する事になりボードにあるプリアンプがヘッドの役割を果たします。
実際組み上がってテストしましたが予想以上の効果で、
ボードにあるプリアンプのコントロールで直感的に素早く音作りが可能になりました。
このアイデアは自分のアンプが使えないシチュエーションでは絶対重宝するはずです。

システム全体の電源供給には特注トランス電源を製作、
EVA製品は全て18Vで駆動させており圧倒的なダイナミックレンジです。
まだ組み込まれていない空間系などのデジタルエフェクター用として
独立したトランスで専用9V出力も装備しています。

シールドと電源ケーブルはORBで統一、チューナーはPETERSONストロボチューナーと
並々ならぬギタリストとしての拘りが端々から感じられます。
システム製作のご相談やお問い合わせは下記アドレスまで
evaemis@power.email.ne.jp
当テクニカルショップにご来店される前から他店でご購入頂き熱心な
EVAファンで初めてお会いした時からボードはEVA製品でいっぱいでした。
今回は一念発起してきちんとしたシステムとして構築しようと相成りました。

EVA製品を紹介するデモボードの様になっていますね。
エフェクターと呼べる物はオーバードライブとブースターのみで、
モジュレーションや空間系などのエフェクターは一切ありません。
今後のシステムの発展を見据えてPRE部とPOST部にエフェクトループを設けています。

普段はご自身のヘッドとキャビネットでサウンドメイキングされています。
アンプのエフェクトループには「BackingerPro」と「KANTER」が入る仕組みです。
今回のシステムの面白い所は現場にあるアンプで音作りする際のアイデアです。

オレンジのジャンクションボックスに「PREAMP」と言うミニスイッチがあります。
これをONにするとFinalStabilizerの出力である「AMP OUT」と
アンプのSENDからの出力が戻って来る「AMP SEND」のラインが内部回路で繋がります。
そうする事でボード自体がプリアンプ部となり「AMP RETURN」の出力を
現場にあるアンプのエフェクトリターン端子に繋ぐ事で
アンプのパワー部のみ使用する事になりボードにあるプリアンプがヘッドの役割を果たします。
実際組み上がってテストしましたが予想以上の効果で、
ボードにあるプリアンプのコントロールで直感的に素早く音作りが可能になりました。
このアイデアは自分のアンプが使えないシチュエーションでは絶対重宝するはずです。

システム全体の電源供給には特注トランス電源を製作、
EVA製品は全て18Vで駆動させており圧倒的なダイナミックレンジです。
まだ組み込まれていない空間系などのデジタルエフェクター用として
独立したトランスで専用9V出力も装備しています。

シールドと電源ケーブルはORBで統一、チューナーはPETERSONストロボチューナーと
並々ならぬギタリストとしての拘りが端々から感じられます。
システム製作のご相談やお問い合わせは下記アドレスまで
evaemis@power.email.ne.jp
スポンサーサイト