fc2ブログ

2way Preamp & トランス電源 特注品

P1030256.jpg

エレアコ・エレガットのピックアップと外部マイクを同時に使い、

互いのマイクの特性を最大限に発揮出来る様に特化したプリアンプです。

P1030263.jpg

左側がアンバランス入力でパッシブ・アクティブ両方のピックアップに

対応出来るよう入力インピーダンス切替を装備しています。

右側がバランス入力で外部マイク専用入力として設計しました。

ファンタム電源出力を備えファンタム電源を必要とする

コンデンサーマイクなどにも対応する仕様となっています。

バランス・アンバランス入力両方ともに位相切替スイッチを装備し、

互いのマイクで音を打ち消す事が無いようにしてあります。

せっかくギター内蔵マイクと外部マイクを使う前提で製作したのに、

互いのマイクの位相が反転していて打ち消しあうなんて事があれば最悪ですからね。

P1030261.jpg

専用のトランス電源からプリアンプ本体とファンタム電源を供給します。

トランス電源に付いているスイッチはファンタム電源のON/OFFスイッチです。

ファンタムを必要としないマイクも使用出来ます。

P1030253.jpg

2本のマイクのバランスは右下にあるツマミでMIX具合を調整出来ます。

MIXした信号がEQセクションに送られ右上マスターボリュームを経て

バランスアウトへとアウトプットされます。

左上にアンバランス出力も装備しているのでアンプを使って演奏する事も可能です。


位相・電源・インピーダンスに拘ったこのプリアンプはライブだけでなく

レコーディングでも使えるクオリティの高いマイクプリアンプとなりました。
スポンサーサイト



ライブでもレコーディングでも

twitter_photo.jpg

エレクトリックアップライトやアクティブのベースは逆相が多いので

PhaseControlSystem」は必携です!

fseKm.jpg

先日のレコーディングでは「2PhaseControlD.I」「FirstStabilizer 2way

を使って良い音が録れたとご報告もいただきました。

TOKIEさんとはエフェクターシステムについても現在色々打ち合わせ中です。

今までブログで紹介してきた組み方とは違う新機軸のアイテムで進行中。

ベーシストの方ご期待下さい!

ファンタム電源

当社のD.Iやマイクプリのお問い合わせで一番多いのが

ファンタム電源で動作するかとマイクに供給は出来るのかです。

PAミキサーやオーディオインターフェイスなどからファンタム電源が供給できますが、

お世辞にも良質な電源とは言えないでしょう。

とりあえず電源は入ります、

と言ったレベルでその良し悪しについて語られる事は多くありません。

現在特注で製作中のプリアンプはライブでアコースティックギターを

使用するということに特化したプリアンプなのですが、

コンデンサーマイクを使用するためファンタム電源が必要になります。

当社のプリアンプからはファンタム電源を出力する仕様ではないので、

いざライブで使う時のファンタムをどうしようかと色々思案しました。

ファンタム電源専用のパワーサプライが色々市販されています。

安い物なら1,980円からあり高い物は数万円します。

とりあえず安い物を買ってみてはとか、

高い物なら良いだろうなどと無責任な事は言えません。

電池やACアダプターで動作するファンタム電源出力から理想とする

「良質な電源」が供給出来るとは思えないので、

今回はプリアンプの電源供給も兼ねてファンタム電源も供給出来る

トランス電源を専用で製作する事にしました。

今回製作するプリアンプの事で悩んだ末

ファンタム電源まで作ってしまおうと言うになりましたが、

考えてみればレコーディングで使用するマイクなどは数十万円どころか

百万円を超えるような高価な物が沢山存在します。

百万円するマイクにどんなファンタム電源を供給しているのか詳しくは調べていませんが、

ファンタム電源専用のトランス電源システムを製作すれば需要があるのではないかと考えました。

いつも懇意にしていただいているミュージシャンやエンジニアの方々から

これから色々ご意見やご要望などあれば聞いてみて検討してみる価値があると思っています。

2014年、色々と形に

P1030243.jpg

特注品やシステムの構築などの相談が実際に形になるまでは時間が掛かります。

短くても数週間、長いものになると1年近くお話している案件もあります。

漠然とした音の理想を形にしていくわけですから簡単ではありません。

数ヶ月もお話していると好みやコンセプトが変わって

またイチからスタートって事もザラにあります。

写真に挙げた図案はこれから形になろうとしている物の一部です。

この世に存在する機材の中から選んでシステム構築するだけではなく、

全く存在しない物をアイデアひとつから始まりそれが形に出来る。

これがEVA電子楽器サービス最大の強みだと思っております。

以前SCHON氏からいただいたコメントに感動しずっと胸に刻んでいます。


EVAの支えが無い限りには良い音と いうものには遠ざかってしまう。


他で試行錯誤を繰り返すより疑問をぶ つければEVAは全てを解消してくれる。


あらゆる面において必要な時に必要以 上のアイテムを産み出し提供してくれる。


私が唯一知っている発明家、それが EVAである。


プロフィール

evaemis

Author:evaemis
大阪でオリジナルエフェクターやエフェクトボード製作を手掛けるEVA電子楽器サービスです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR