fc2ブログ

電源製作

特注で製作しているトランス電源の更に特注となる製作依頼をお受けしました。

製作にあたって使用するトランスから部品の配置まで考えた上で、

ケース外寸を割り出しケースサイズまでオーダーしました。

P1030220.jpg

その他電源インレットやゴム足・グロメットに至るまで揃えてあります。

トランス部とディストリビューター部を繋ぐケーブルも

ベルデン製の8芯ケーブルを用意し使用するパーツの端々まで厳選しています。

P1030228.jpg

トランスも入手出来る最高の物を選び、内部配線やハンダも指定されています。

コストを度外視したトランス電源。

どんな音が作り出されるのか今から楽しみなのですが、

通常の物と比べて製作期間も長くなりそうです。
スポンサーサイト



センド・リターンとインピーダンス

最近お客様とのお話の中でアンプのセンド・リターンに繋いだ

空間系エフェクターの掛かりがどうもしっくり来ないと言う話題になりました。

単純な直列ループにそのままエフェクターを繋いでいる訳でもなく、

安価なエフェクターを繋いでいる訳でもありません。

しっかり弊社特注ミキサーを使ってSTRYMON TIMELINEなどを並列接続しているのにです。

接続的に見てもエフェクターのクオリティ的に見ても問題ないはずです。

あと考えられるのはインピーダンスかと思い

お客様がお持ちの古い90年代のラック空間系と繋ぎ換えてチェックしてみて頂いた所、

「バッチリ行けた!」と報告がありました。

スペック的にはどう考えてもTIMELINEの方が上です。

違いはエフェクター入力インピーダンスです。

最近の空間系エフェクターはギターを直接繋いでも使用出来るよう

Hi-Z(1MΩ)入力となっています。

古い空間系ラックはほとんどがギターを直接入力する事を想定していない設計なので

入力はLo-Zです。(数値は各メーカーで細かく異なる)

アンプのセンド・リターンはLo-Zの入出力で構成されています。

外部接続出来るミキサーも同様です。

このセンドのLo-Z出力をHi-Z入力のエフェクターに繋いだ時点で

インピーダンスのミスマッチが起こりサウンドの違和感として感じられるのだと思います。

しかしそんな違和感を感じた事が無いと思われる方の方が多いと思います。

それはこんなもんだと言う思い込みがそうさせているのかもしれません。

完璧なインピーダンスマッチングを取った空間系の拡がりを体感したら驚かれると思いますよ。

この違和感をどう解決していくかはもう少し色々検証してみたいと思います。

ライブ機材

10月17日ビルボードライブ東京で行われた「ORB PREMIUM LIVE」のレポートです。

T-BOLANのギタリスト五味孝氏氏と恩賀周平氏のインストゥルメンタルユニット

「electro53」にSCHON氏がゲスト参加するというスペシャルなイベントでした。

elewithsclogo2.jpg

SCHON氏の当日機材

20131017_3.jpg

Kanterを試験的に組み込んでライブで使っていただきました。

IMG_7725.jpg

アンプは「FenderVibroverb」のリイシューSONICBOOMキャビネットチューニング仕様。

当日のライブ映像音源でも確認出来ましたが、

五味氏のアンプ「60's FenderTwinReverb」の音圧に負ける事なくバランス良く

ツインギターとして成立していました。


五味孝氏氏の当日機材

IMG_7733.jpg

IMG_7736.jpg

率直な感想を言うと素晴らしいトーンの一言に尽きます。

FnderのギターをFenderのアンプに繋いで悪い音する訳ないじゃん的な、

王道なシングルコイルの特性を活かした太く煌びやかなトーンでした。

POG、FM-4、RE-20の3機種も曲の随所で効果的に使われており

ドラマティックに展開する楽曲を見事に彩っていました。

アンプは60年代中期のブラックフェイス「TwinReverb」です。


恩賀周平氏の当日機材

IMG_7737.jpg

写真にはありませんが当日は2PhaseControl D.Iを使用していただきました。

基本コンプは掛けっぱなし、曲によって歪みを使うシンプルな機材構成です。

ズ太く重心の低いプレベサウンドを響かせていました。

サウンドの肝はコンプにあるようです。


以上です。

手元にある当日のライブ映像はZOOM Q3で撮られているのですが、

エアーで録ったのがウソのようなバランスの良いクリアなサウンドで驚きました。

SCHON氏もエフェクターで歪みを作ってライブと言うのが

ほぼぶっつけ本番的な感じだったのですが、

結果的にはうまく行ったんじゃないかなと思います。

素直にもう一度見たいと思える素敵なライブでした。

お手軽ボード?

P1030203_1.jpg

ホームセンターで売っているスノコに塗装をし

エフェクトボードとして組んだお手軽ボードです。

P1030207_1.jpg


ショルダーバッグにすっぽり収まり持ち運びもし易くなっています。

P1030210_1.jpg

エネループの電源を入れると全てのエフェクターに電源が入ります。

9Vと18Vに分けてそれぞれDCケーブルを分岐し電源を分配しています。

オーナー様のメインはマイアンプにスイッチングシステムとしっかりシステムを

組まれていますがアンプまで持ち込まない時用に組んだ次第です。

メインのシステムを使う際はこのお手軽ボードからFirstStabilizerを取り外し、

パッチケーブルの差し替えでKanter→BackingStabilizer→SoundMixerを

アンプのセンドリターンに繋ぎ変えて使用します。

メインのシステムとお手軽用どちらでも使える様考慮しています。

お手軽ボードとオーナー様は名づけていますが、

現場にあるアンプに繋いで鳴らせばKanterとBackingStabilizerを駆使し

高いレベルのサウンドメイキングが行えます。

このボード単体でもメインのシステムでも使う事が出来る様に

配置やケーブルや電源の取り回しを考えるのは少し悩みましたが、

悩んだ甲斐あって使いやすさとサウンドクオリティも

ご満足いただけるレベルに仕上がりました。
プロフィール

evaemis

Author:evaemis
大阪でオリジナルエフェクターやエフェクトボード製作を手掛けるEVA電子楽器サービスです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR