fc2ブログ

続・新製品「Kanter」

P1030118.jpg

新製品「Kanter」について少しご説明したいと思います。

ギターでの試験を重ねた所感ですのでベースに関しては後日レポートします。

「Kanter」はスピーカーからでる正位相の音声信号を最大6db増幅します。

ツマミが反時計回りに回しきった状態がUNITY(1:1)で、

ツマミを時計回りに回しきった状態が最大増幅ポイントです。

ブースターのように入力信号をただ増幅する回路ではありませんので、

アンプの手前に配置し増幅してもクリーンサウンドが歪んでしまう事はありません。

さてそれがどの様な効果をもたらすのか?

位相切替スイッチを装備していますので、

まずアンプからの出音を正相にする所から始めます。

(位相の合わせ方に関してはEVAのWEBサイト参照)

徐々にツマミを時計回りにまわして行くと音像がどんどん大きく広がって行きます。

まるでスピーカーの口径が徐々に大きくなって行く様な印象です。

12時辺りで10インチのスピーカーを12インチに交換した様なイメージ、

最大ブーストでスピーカーの数が倍になったようなイメージです。

正位相の音声のみ増幅されているので逆位相の音声はそのまま、

つまりスピーカーの裏側から出ている音像に変化はありません。

フェンダーやジャズコなどのオープンバックのアンプなら、

裏側から出る音量を変化させずステージ側に出るサウンドの存在感のみ増す事が可能になります。

クローズドバックのキャビネットでも例えばスピーカーの口径が小さくて迫力が無い、

1発や2発のキャビネットを使っているけれどもっと音圧が欲しい。

などの普通に考えると無理と思えるような効果をもたらしてくれます。

単純に音量を上げただけの爆音ではありません。

音量はそのままかいつもより下げた状態でも存在感と音圧を稼ぐ事が可能になります。

相乗効果として音のレスポンスが速くなりキレがよくなるので、

アンプのダンピングファクターが格段に良くなった印象を受けます。

アンサンブルでどの様な効果をもたらすなどは引き続き試験し、

またこちらでご紹介していきます。

本機はLO-Z入力→LO-Z出力なのでエフェクターなどでインピーダンスを下げた最終段、

直列のアンプエフェクトループに接続しての使用を前提としております。
スポンサーサイト



新製品「Kanter」

P1030118.jpg

新製品の「Kanter」です。

AMP Tuning sys とありますがアンプと言うより

スピーカーの動きを制御してしまおうと言う発想です。

まだ自分の中で整理しきれていない事が山積みなので

ここで機能について詳しく記述するのはやめておきます。

先日試していただいたお客様のご意見でかなり面白い指摘がありましたので

もう少しじっくり試験してみようと思っています。

発想からして他に比較しうる物は世界中探してもないでしょうね。

それだけに誤解を与える事の無いよう試験を重ねたいと思っています。

WORLD HAPPINESS 2013

P1030111.jpg

8月11日東京夢の島公園で行われた「WORLD HAPPINESS 2013」に

MIDNIGHTSUNSのスタッフとして同行させていただきました。

気温37度、強烈な炎天下にもかかわらず開始1時間以上前から

会場はオーディエンスであふれていました。

ラインナップを見ればお分かりになると思いますが

素晴らしいアーティストが目白押しの大イベントです。

そんな中13時45分に「MIDNIGHTSUNS」がステージに立ちパフォーマンスが始まりました。

正直「誰やねん?」的な空気が少なからずあったのは否めない感じはしました。

前の方だけ盛り上がっていたのが2曲3曲と続ける中

気づけば遠い後ろの方のオーディエンスまでが踊り始めている様子をステージ袖から

目の当たりにした時改めて「音楽の力」を感じました。

客席にまわって外音がどう聞こえているかなど

じっくり分析しようかなと思っていたのですが、

ステージから客席を見回せた時「悪いはずが無い」と確信出来ました。

僅か4曲20分のステージでしたがその魅力は充分伝わったのだと思います。

MIDNIGHTSUNSのメンバーと共に素晴らしい時間と空間を

共有出来た事に改めて感謝したいと思います。













でもやっぱり暑い真夏のフェスは苦手です。。


無事納品

P1030083.jpg

先月からお預かりしていたシステムボードが完成し無事納品する事が出来ました。

このシステムの特徴は全て直列で繋いでいる事です。

ワウペダルを位相改造している以外、

その他エフェクターをトゥルーバイパス化していません。

個々のエフェクターが持つバイパス音もサウンド形成の

ファクターとして考慮しシステム化しました。

P1030109.jpg

電源はもちろん特注トランス電源をこのシステム専用にデザインし製作しました。

アナログ18V・9V・デジタル9Vに加え、OCTAVIAN専用に9Vと

合計4個の独立したトランスで構成されています。

手前右下のOCTAVIANはシャシーがアースでなくプラス電源が導通しているので、

他の9Vと共用してしまうとショートしまう為独立させる必要があるのです。

あとトランス電源BOX本体にACアウトレットを設け、

UNIVIBEの100V電源を取る事が出来ます。

これによりトランス電源BOXに使っているORB電源ケーブルの効果が、

各エフェクターと100V電源を必要とするUNIVIBEにまで波及出来ます。

P1030103.jpg

お引渡し時にサウンドチェックを兼ねてスタジオ入りし、

時間を掛けて念入りに各エフェクターの動作やノイズなどをチェックしました。

以前全て電池で動作させていた時よりもノイズレベルが大幅に下がり、

各エフェクターのサウンドはトランス電源とポイントトゥポイント配線との

相乗効果で劇的に良くなったと高い評価をいただきました。

P1030085.jpg

こういったクラシックロックスタイルなシステムにも

FirstStabilizer や FinalStabilizer がエフェクターのポテンシャルを

余す所なく引き出す事に成功しており、

バッファー臭さや余分な色づけを感じさせない

ごく自然な音作りに貢献出来る事を再確認出来ました。

オーナー様とのお付き合いも古く、

長年その機材の変遷をずっと一緒に追って来ただけに、

システムボードとして完成形のお手伝いが出来た事には感慨深いものがありました。

末永くご愛用いただければこれに勝る喜びはありません。

セッション用ボード(仮)

P1030068.jpg

SCHON氏からの依頼でアンプやシステムボードを持って行けない時に使える

お手軽セッション用ボードを頼まれたので仮組みしてみました。

右上はFirstStabilizerのアイデアの元になったHi-Z to Hi-Zブースターです。

POLYTUNE mini →GOD-C1試作品→FD-1試作品

→BOSS CE-2B(なんちゃってCE-2風MOD)→BOSS DD-20

パワーサプライにはCAJ B.AIR MODさらに改を使用しています。

DCケーブルも以前SCHON氏のボードで使っていた

AET製(これだけで1本数千円!)を使用しており電源周りもちょっとだけ拘っています。

しかし久しぶりにパッチケーブルとDCケーブルを使ったボードを組んでみましたが、

仮組みとはいえゴチャゴチャして非常に美しくない仕上がりです。。

この組み合わせでOKが出たらもう少しマシな見た目になるよう手直ししたいですね。

肝心のサウンドですがJC120でチェックを重ねましたが、

かなり良いレベルになったと思います。

サウンドを手元のボリュームとトーンでコントロール出来るプレーヤーなら

クリーンから歪みまでアンプを問わず納得いくサウンドに仕上がるはずです。

またコメントがもらえたらここで紹介したいと思います。
プロフィール

evaemis

Author:evaemis
大阪でオリジナルエフェクターやエフェクトボード製作を手掛けるEVA電子楽器サービスです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR