スタジオでテスト
今日は久しぶりにお客様とスタジオに入って色々テストしました。

既に「FirstStabilizer」「FinalStabilizer」も導入いただいており、
電源をEVAトランス電源に変えたらどう変化するかや
ORBケーブルに変えてみてのサウンドの変化をじっくりテスト出来ました。

アンプは本物の60年代中期ブラックフェイスのSuperReverb!
ギターも全ていつも使っておられる機材でテストを開始しました。
ケーブルや電源を変えて行くうちに今まで必要と思われていた
エフェクターがいくつか間引かれていきました。
最終的に残ったのが写真のエフェクター群です。
(だからボードがひっちゃかめっちゃかなんです)
驚いたのがバイパス音の劣化が気になって外していたコーラスが
電源を変えることでバイパス音の劣化が気にならなくなり、
なによりもコーラスサウンドのすごさに圧倒されるほどでした。
うーん、またSCH-1が欲しくなってしまいました。。
電源が良くなる事でバイパス音がかなり改善されます。
どちらかと言うと気に入って使っていたはずのバッファー系エフェクターの
個性が気になりだしたので外してみたりしました。
あとかなり収穫だったのがアンプを変えても狙ったサウンドに出来たのが驚きでした。
スタジオにあるJCM2000やJC120ででもです。
マイアンプを持っていけない時も多々ありますからね。
そうこうしているとあっと言う間に2時間が経過していました。
動画も撮ったのでこれから見返して客観的に検証してみたいと思います。

既に「FirstStabilizer」「FinalStabilizer」も導入いただいており、
電源をEVAトランス電源に変えたらどう変化するかや
ORBケーブルに変えてみてのサウンドの変化をじっくりテスト出来ました。

アンプは本物の60年代中期ブラックフェイスのSuperReverb!
ギターも全ていつも使っておられる機材でテストを開始しました。
ケーブルや電源を変えて行くうちに今まで必要と思われていた
エフェクターがいくつか間引かれていきました。
最終的に残ったのが写真のエフェクター群です。
(だからボードがひっちゃかめっちゃかなんです)
驚いたのがバイパス音の劣化が気になって外していたコーラスが
電源を変えることでバイパス音の劣化が気にならなくなり、
なによりもコーラスサウンドのすごさに圧倒されるほどでした。
うーん、またSCH-1が欲しくなってしまいました。。
電源が良くなる事でバイパス音がかなり改善されます。
どちらかと言うと気に入って使っていたはずのバッファー系エフェクターの
個性が気になりだしたので外してみたりしました。
あとかなり収穫だったのがアンプを変えても狙ったサウンドに出来たのが驚きでした。
スタジオにあるJCM2000やJC120ででもです。
マイアンプを持っていけない時も多々ありますからね。
そうこうしているとあっと言う間に2時間が経過していました。
動画も撮ったのでこれから見返して客観的に検証してみたいと思います。
スポンサーサイト