スタジオにて

久しぶりにスタジオに入り色々テストしてみました。
今回アクティブベースとパッシブベースでのインピーダンスマッチングの検証です。
お客様のご協力で普段お使いのセットでどこまで効果があるかを試しました。
ほぼ全てのコンパクトエフェクターの入力はHi-Zです。
ここにアクティブベースを繋ぐとインピーダンスのミスマッチが起きロスが発生します。
所謂「音ヤセ」と言われるものです。
アクティブベースをまずLo-ZからHi-Zに変換して
ひとつめのエフェクターに入力するだけでグンと太さが増します。
ではパッシブベースはHi-Zなのでそのままひとつめのエフェクターに入力すれば問題ないはず。
しかしパッシブの出力は微弱な信号なのでそのまま繋いでも
ケーブルやエフェクターの通過で「音ヤセ」が発生します。
そこで微弱なHi-Zの出力をHi-Zのまま強く押し出せる新製品を開発中です。
これでパッシブ楽器本来の良さをそのままアンプまで伝える事が可能になります。
従来のHi-Z信号をLo-Z信号に変えるバッファーとは一線を画す製品です。
この特殊回路を応用してアクティブ楽器用のLo-Z→Hi-Zコンバーターの試作に取り掛かります。
スタジオのテストでかなり良い結果が出ているので製品化が楽しみです。
スポンサーサイト