fc2ブログ

マーキング

mark_schon.jpg


ようやく特注エフェクターボードが届きました。

これでSCHON氏のシステム製作に取り掛かれます。

エフェクターは全てネジで固定するので今回もまずはマーキングからです。

以前このブログでSCHON氏とSHINJI氏の音の出方が違うと書きました。

これが完成すれば次回のステージでその考えが正しかったのか証明されます。

11月24日アストロホールで再びお二人が同じステージに立つので非常に楽しみです。
スポンサーサイト



USED SOUND STABILIZER 特注品(SOLD)

stabi_kai_1.jpg

stabi_kai_2.jpg

USED SOUND STABILIZER 特注品です。

回路・外観はSOUND STABILIZER(SS-1)と同じですが、

ハンダをケスター44、配線材をベルデンにし、サウンドもそれに合わせてチューニングしています。

当社SS-1とHIGH GRADE SOUND STABILIZER(SS-HG)の中間に位置する存在です。

これをオーダーしていただいた頃にはまだSS-HGがラインナップされていませんでした。

SS-HGほどシビアな感じが無いのでエフェクターを多用される方でもその性能に満足されるでしょう。

18Vで使っていただくとレンジ感や押し出し感が増すので是非18Vでお使いいただきたいです。

販売価格は23,100円です。

通信販売にも対応させていただきますが、支払い方法等制限あります。

詳しくはメールにてお問い合わせ下さい。

evaemis@power.email.ne.jp

USED 1LOOP BOX (SOLD)

1loop_1.jpg

1loop_2.jpg

シンプルな1LOOP BOXです。

ワウやワーミーなどトゥルーバイパス化出来ないエフェクターに有用です。

フットスイッチには出来るだけポップノイズが出ないよう回路を製作してます。

単純な機械式バイパスボックスとは違います。

その為DC9Vは常時必要になります。

販売価格は5,250円です。

通信販売にも対応させていただきますが、支払い方法等制限あります。

詳しくはメールにてお問い合わせ下さい。

evaemis@power.email.ne.jp

USED品販売

最近特注品やシステム製作を機にEVA製品の入れ替えも多く、

以前販売させていただいた製品の下取りが増えてきました。

これらを一旦オーバーホールして販売させていただこうと思います。

結構ワンオフ品のレアなアイテムもあったりします。

順次このブログで紹介していきますのでチェックしてみて下さい。

GOD-7

GOD-7.jpg


GOD-7 GERMASOUND OVERDRIVE 7つのコントロールを持つEVA最高峰のオーバードライブです。

もうアンプの歪みです。クラスAアンプのような上質な歪み。

ピッキングした時のカツンと来るアタックの音速が速く、歪んでいても分離が良い。

シフトコントロールでブーミーじゃない芯のある重心の低い低音が作り出せるのも特徴です。

ニュアンスを大切にするギタリスト向けです。

メンテナンス

4月に納品したSHINJI氏のボードが5ヶ月ぶりに戻って来ました。

数日間ほど使わない日程が出来たのでその間にメンテナンスです。

5ヶ月間色々な現場で使ってみて気づいた点などを手直しして行きます。

システム自体に全く変更は無いのですが、各ケーブルの纏め方や挿す方向などに手を加えます。

少しでも現場でのトラブルを回避するために施すパッと見た感じ誰にも分からないような手直しです。

アンプ等のコントロールケーブル類が万が一破損した場合に備えるため予備も製作しておきます。

しかしケースやケーブル類の傷み具合を見ているとプロの現場がいかに過酷かがよく分かります。

shinji_201209.jpg




18V FINAL STABILIZER

18v_fs.jpg

最初から18Vで動作させる事を前提に回路もリファインされた特注品です。

当社の HIGH GRADE SOUND STABILIZER とセットで使っていただけるようです。

出荷前にチェックしましたが少しイメージしていたサウンドと違いました。

少しのミスタッチも許されない研ぎ澄まされた緊張感をイメージしていましたが、

実際はより太く伸びやかで大らかさのある懐の深いトーンへベクトルが向いた感じです。

緊張感よりも先に弾く事の楽しさが沸いて来ます。

一点の曇りも無いピュアなトーン、それ故に他の機器を繋ぐとほんの少しの曇りも気になってしまいます。

他のエフェクターも含んだシステムとして組上げるにはどうすれば良いのかが今後の課題です。







18Vブースターとパワーサプライ

ここ最近特注品が続いております。

今回は管楽器をライブで使う前提で作られたブースターとパワーサプライです。

18V_Booster_1.jpg

18V_Booster_2.jpg

この製品は著名な管楽器プレイヤーよりの注文で試作製作しました。

使用方法はマイク→マイクプリアンプからの信号を本機に通したあと一系統は
バランス出力で音響機器(PA等)へ送ります。

残りはエフェクター類のボード へ送り音を加工させるための出力となります。

本機の構造は入力信号はSound Stabilizerに入りその後Boost ON/OFF SWへと進み
ここでStabilizer出力のみかBoost出力かを選択しその後2系統の出力として、
バランスアンバランスで出力します。管楽器の特性を考慮した設計です。

できるだけブースター等で音質が変化しないようにしました。
またSoost Gainも約10倍(+10dB) と弦楽器より少なくしました。

これは音響卓等に送るときにレベルが大きくなりすぎてトラブルが発生しないようにとの考え方です。
ちなみに+6dBでは信号は倍になります。

この機器は最高の特性が発揮できるように電源電圧を18ボルト仕様で設計しました。
このため市販のアダプターが少ない現状のため比較的容易に手に入るパルス電源形式のアダプターを使用して
高品質な電源を供給できるように電源ユニットも開発いたしました。
パルス電源のノイズ除去、電池やトランス式に比べ音が悪くなるような要素がなくなるように、
かつ電池やトランスに匹敵するような電源に近づくように設計しました。
今回は18V以外に9Vも3系統取れるようにしました。
電源容量はアダプターの規格が0.5Aのため最高供給電流は 0.5Aとなっていますがアダプターが
1から3A程度のものを使用した場合最高で 1.5Aまで供給可能な設計です。



Germanium OverDrive 2012

germa_1.jpg

germa_2.jpg

特注品でゲルマニウムを使ったオーバードライブです。

2012バージョンと言うべきサウンドに仕上がりました。

18V仕様で高いヘッドルームを持ちギター側のコントロールで多彩なサウンドが引き出せます。

9Vでも使用できますが18Vで駆動させる事でスピード感とエッジが際立ち、

ギターのボリューム・トーンコントロールにも機敏に反応します。

最近ギターのボリュームやトーンを使って音作りするギタリストが少なくなっているのか、

ボリュームを絞れば綺麗なクリーントーンになりますよと言ってもピンと来ないみたいです。

オンで歪んでオフでクリーン、ギターのボリュームはゼロかフルテン。トーンは殆ど触らない。

演奏中にボリュームやトーンをイジるのは無理、イチイチ目盛りなんて見ていられない。

その代わりに歪みのエフェクターをいくつも並べて多彩な音作りとする。

どちらが正しいなんて事を言うつもりは無いのですが、

良いドライブペダルはギター側でコントロールする事で

もっと新たなトーンが引き出せる事も知っていただきたいなと思う今日この頃でした。







AL TURNER氏機材

アメリカを中心に数々の大物アーティストと競演をしているベーシストAL TURNER氏の

8月にビルボード大阪で行われたCheryl Lynnライブ時で使用された機材です。

al_turner.jpg

ベース→HIGH GRADE S.Stabi & Phase cont→特注アクティブ対応プリアンプ→ EDEN WT-800 SET

特注アクティブ対応プリアンプにはTUNE OUT→TU-2 D/I OUTからPA卓へダイレクト信号が送られています。

各エフェクターへの電源供給は特注電源トランスBOXから供給されます。

HIGH GRADE STABIは単独電源供給仕様なので電源BOXの中に専用のトランスを組み込み

18Vの良質な電源を他に分岐する事無く送り込みます。

位相・インピーダンスマッチングを整えたシステムから奏でられるベースサウンドを

AL TURNER氏もかなり気に入って頂けたようです。

これらの機材群を携えて現在も世界ツアーの真っ最中です。

ノックダウン

pdm1_1.jpg

pdm1_2.jpg

MAXON PDM-1の単独での使い勝手を考えて施されたノックダウンです。

・トゥルーバイパス化
・フットスイッチ操作でのバンクダウン
・ON/OFFスイッチ

以上3点をフットスイッチで操作できるようにしてあります。

もちろんケースは大きくなっておりますが、ライブ等での実用性を高めた仕様です。

操作性やジャック類の抜き差しを考えたうえでケースに収める作業はかなり大変でした。

次のシステム製作

schon_borad_1.jpg

次に取り掛かるのはSCHON氏のシステムです。

当初電源だけの予定でしたが大幅変更になりそうです。
(エフェクターを入れ替える訳ではありません)

これから解体して色々思案に入ります。
プロフィール

evaemis

Author:evaemis
大阪でオリジナルエフェクターやエフェクトボード製作を手掛けるEVA電子楽器サービスです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR