fc2ブログ

無事納品

このブログで製作工程の一部を公開してきたシステムボードも本日無事納品する事が出来ました。

ブログ掲載を快諾してくださったオーナー様には感謝の限りです。

もちろん納品すれば終わりと言う訳ではありません。

今後現場で使用した感想や評価などをどんどんいただき、

末永くお使いいただける様サポートしてまいりたいと思っております。

位相・インピーダンスマッチング・トランス電源供給・ポイントトゥポイント結線等を

全て取り入れたサウンドシステムは「これが今まで使っていた同じエフェクターなのか」と

新鮮な驚きに加え新たなプレイヤビリティとサウンドをご提供出来ると確信しております。



スポンサーサイト



SYSTEM BOARD 完成

ノイズ対策、エージングテストを経て納品出来る段階になりました。

接続順は

①スルーBOX(18Vスタビライザー内蔵)

②WAH PEDAL(位相反転改造済み)

③XOTIC BB PREAMP

④GERMASOUND OVERDRIVE

⑤S・Booster

⑥VOLUME PEDAL →TUNER

⑦XOTIC 2LOOP MIXER →LOOP1 EAVETIDE TIMEFACTOR
          →LOOP2 ANALOGMAN CHORUS(位相反転改造済み)

⑧STRYMON BLUESKY REVERB

⑨FINAL STABILIZER

以上となります。⑤と⑥の間にスルーBOXにある SEND/RETURN 端子が入ります。
繋がない限りBYPASS状態です。

現場にあるアンプを使い常に安定したサウンドを得られるようにと
オーナー様のコンセプトに沿ったシステムです。

電源はボード左上にあるBOXに外部トランス電源からケーブルを繋げば全て起動します。

電源もこのシステム専用設計です。
個々エフェクターの位相・インピーダンスマッチングが万全ですので、
どの現場ででも音抜けに困ったり極端なサウンドの変化に悩まされる事は無いでしょう。

ボード上側にスペースがありますが、
今後のシステム拡張やSEND/RETURNに増設したエフェクターをマウントする為に空けてあります。

外部トランス電源からの容量もまだまだ余裕がありますので今後のシステム発展にも対応しています。

eva_borad_1.jpg

eva_borad_2.jpg

eva_borad_3.jpg


最終チェック

現在製作中のシステムも最終チェック段階です。

動作はもとよりノイズのチェックは組んでみないと分からない部分が多いのです。

組む前に仮組みでノイズチェックはしていても予期せぬノイズが出てくる事は多々あります。

アンプのボリュームを全開にしてどのラインにどんな成分のノイズが乗っているのか。

そこから原因を探り当てひとつひとつ対処していきます。

明日には完成したシステムボードの写真が公開出来ると思います。

George Anderson 「EXPRESSIONS」

dd90d45fff590b430c87db7f57949f6a.jpg

SHAKATAK のベーシスト、GeorgeAnderson氏のニューアルバム「EXPRESSIONS」のレコーディングで

EVA ERP Type3 TUBE PreAmp が使用されています。

残念ながら国内ではまだリリースされていないようですが先日の来日でいただく事が出来ました。

位相にも気を使ってくれているようで存在感のあるベースサウンドを聴かせてくれています。

プリアンプは大変気に入ってくれており、レコーディングにツアーにと大活躍のようです。

GeorgeAnderson氏のWEBサイト

Point To Point

kiban.jpg

現在製作中のシステムに組み込むエフェクターの基盤から音声と電源を直接取り出します。

最新デジタルエフェクターの基盤は複雑で慎重に解析しなければなりません。

フォンジャックを使わず基盤から基盤へポイントトゥポイントで結線します。

配線には高級ミキサー等の内部配線にも使われる線材を使用します。

位相チェック

今日も知人のバンドの紹介でギタリストお二人が機材を持ち込んで位相チェックしに来てくれました。

知人が対バンで見た際に「これは見事な逆相だ。」と思って色々話してくれたそうです。

エフェクターも少なくシンプルな構成で、お二人ともいいアンプ持ってるんですよね。

2台ともマルチチャンネルアンプで調べた結果、

知人の指摘通りお二人ともバッキングで使っているチャンネルがお使いのギターとの組み合わせでやはり逆相でした。

とにかく歪のチャンネルで位相の合うチャンネルが他にあるので、

次回はそのチャンネルでスタジオなりライブなりで音出ししてみて下さいとアドバイスさせていただきました。

音ヌケが悪いのでリードチャンネルではなくクランチチャンネルを使い極力歪の量を抑える、

うまく音作りをしていたとは思いますが位相を合わせてどう感覚的に変化があるのか報告が楽しみです。


1in2out_backinger.jpg

特注品の BackingStabilizer です。

お客様からのご依頼により完全18V対応で設計、内部配線やハンダまで拘って作られました。

ラックタイプのチューブプリアンプからミキサーへ繋がれる間に位置するので、

出力を2系統装備しステレオインに入力されます。

チューブプリアンプ側のボリュームも最大値に近づくほどダイナミックレンジが拡がるようで、

プリアンプ側でボリューム調整をしていた時より大幅にサウンドが向上したようです。

より入力に対しセンシティブになるのでギターのタッチやニュアンスが表現しやすくなるとの事でした。

ライン録音でも大いに役立つのでしょう。

完全にデジタルのプリアンプに効果があるかどうかは分かりませんが、

今後色々試験してみる価値はあるかと思っています。

位相チェック

今日は遠方からのお客様が機材の位相チェックをしに来てくれました。

とあるマーシャルアンプとギターの組み合わせなのですが、

モードスイッチを切り替えると位相が反転してしまう構造でした。

そのモードスイッチの片側は音色云々より弾いていて気持ち悪いから使っていなかったそうです。

その感覚は全く正解でした。

気持ちいい方が位相がばっちり合っていたんです。

普段スタジオやライブで感じるそういう感覚って非常に大事です。

弾いていてなんかおかしい気持ち悪い、それも逆相の弊害です。

せっかく音楽をするなら気持ちよく演奏したいですよね。

機材の位相チェックに費用は掛かりませんので気になっている方は是非ご来店下さい。

MIDNIGHTSUNS



SHINJI氏のバンドMIDNIGHTSUNSのリハーサル風景がUPされました。

短い時間ですがEVAシステムのサウンドが確認出来ます。

キャビネットが自身の物では無さそうですがキレのあるサウンドです。

マーキング

mark.jpg

エフェクターボード固定面に取り付け位置を正確に記すマーキングを施します。

マジックテープ等のようにやり直しがきかないのでこういった下準備に結構時間が掛かります。

エフェクター底面のネジ位置に合わせボードにネジ穴を通せば固定の準備は完了です。

エフェクターボード

特注エフェクターボードが届いたので最終レイアウトを決めて固定の準備に入ります。

いつもオーダーさせていただいている所は細かく寸法も指定出来る上

特殊構造にも応えてくれるので大変助かっています。

レイアウト

borad_22.jpg

WAH PHASE MOD

wah_mod.jpg

現在製作中のシステムで使用するワウペダルの改造が終わりました。

これで組み込むエフェクター個々の対処は完了です。

特注エフェクターボードが届き次第組み込み作業に取り掛かります。

極一部のワウペダルを除きワウペダルは構造上ワウON時に位相が反転します。

ライブやスタジオでワウの音が太くて気持ち良いなと思ってる方はワウがOFFの時は逆相の可能性が、

ワウの時に音が急に引っ込んだりする様な感覚がある時はギターの音が正相の可能性が高いです。

ワウがきちんと正相で鳴っているとワウサウンドに背中を押されている様な感覚になるんですよね。




イドラ

5月にRECをお手伝いした co shu nie のファーストアルバム「イドラ」が完パケしたとの事で音源を届けていただきました。

彼女達の類稀なるセンスには脱帽です。

当面はライブ会場のみの限定販売のようなのですが是非多くの方に聞いていただきたいアルバムに仕上がっています。

9月2日には神戸ART HOUSEでレコ発イベントを行うそうなので足を運ぼうと思います。

PHASE MOD

phase_mod_1.jpg

現在製作中のシステムに組み込むエフェクターがON時に位相が反転してしまいます。

今回は個別に対処するためエフェクターそのものを位相が反転しないように改造します。

スペースが無いので基盤とケースの間にある5mm程度の隙間に新たな回路を組み込みます。

エフェクター本来のサウンドを損なわず位相反転しないよう改造するのは結構大変です。

次はワウペダルに同様の改造を施す予定です。

スルーBOX

thru_box.jpg

現在製作中のシステム先頭に来るスルーBOXです。

ギターからの入力、アンプへの出力はここに纏めています。

ギター入力にはインピーダンスセレクトスイッチを設け、

パッシブ・アクティブギターのインピーダンスの違いを最適化してシステムに送り込みます。

SEND・RETURN端子はボード内の歪みエフェクトと空間系エフェクトの間に位置します。

キャラの違う歪みやエフェクターを使いたい時はここに繋げばOKです。

外部エフェクター用にDC9V出力を2系統装備しています。

BOX内部には最新の18V SoundStabilizerを内蔵し後段に繋がるエフェクターの性能を最大限引き出します。

何よりライブでのステージセッティングや撤収がスムーズに行えトラブルになる確立も最小限になります。

テスト

test.jpg

電源レイアウトを決めるためのテストです。

最近のシステムはほぼ100%デジタルとアナログエフェクターが混在します。

高性能なデジタルエフェクターは大容量電流が必要なのもさることながら、

電源を共用すると高周波クロックノイズ等が回りこんできます。

どの機器がノイズの原因になるのか、どれとどれを組み合わせた時にノイズになるのかなどをテストします。

最初はキレイに並べてテストしているのですが組み合わせの種類が多いので最後は写真の様になってしまいました。

この結果を元に専用電源BOXの設計に取り掛かります。


プロフィール

evaemis

Author:evaemis
大阪でオリジナルエフェクターやエフェクトボード製作を手掛けるEVA電子楽器サービスです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR