fc2ブログ

SCHON氏機材

5月25日アストロホールで使用したSCHON氏の機材を紹介します。

GUITAR TO AMP SECTION
PRS:CUSTOM24&CE改 STRAVINSKI:TelecasterStyle GRETSCH:G5191BK

JIMDUNLOP GCB95 EVA PHASE MOD

EVA S・Booster

KORG TUNER TrueBypassMOD

EVA FINAL STABILIZER SCHON CUSTOM MODEL

PEAVEY 5150Ⅱ OrangeCountyGuitars MOD

SONICBOOM 212 CABINET(VINTAGE30 & EVM12L)

PEAVEY 5150ⅡMOD & SONICBOOM CABINET

EFFECT LOOP SECTION
PEAVEY 5150Ⅱ SEND OUT

EVA BackingStabilizer

EVA SoundMiXer INPUT
EVA SoundMiXer SEND OUT

CAJ RS616
LOOP1 BOSS CS-3 COMP
LOOP2 DLS STEREO CHORUS(EVA PHASE MOD)
LOOP3 BOSS BF-2 FLANGER
LOOP4 T.C.electronic NOVA DELAY

EVA SoundMixer RETURN IN
EVA SoundMiXer OUTPUT

PEAVEY 5150Ⅱ RETURN IN

EFFECT BORAD

図が無いので分かり難いと思いますが、
ギターからアンプの間にはWAH・S Booster・TUNER・FINAL STABILIZERのみ接続されていてスイッチャーのRS616は入っておりません。
そのスイッチャーはどこに接続されているかと言うと、アンプ上に置かれたSoundMixerのミキサーループ内で並列接続されています。
並列接続されたRS616のループ①~④にCOMP・CHORUS・FLANGER・DELAYが接続されています。
基本的にRS616には空間系しか接続しないのでこのような接続方法が可能になりました。
COMPは後から必要になり無理やりボードに収めた形です。
COMPを並列接続なんて普通はしないのですが直列にしていない為レンジ感も損なわれず、ほど良いコンプ感を得られると言う思わぬ副産物となりました。

WAHとCHORUSはエフェクトON時に位相が反転してしまうので、位相が反転しないようにMODを施しています。
WAHはついでにTrueBypass化しています。

S・Boosterは常時ONで使用されていてサウンドにエッジを加える事に貢献しています。

FINAL STABILIZER SCHON CUSTOM MODELはこのシステムの為に製作された物です。
アンプのチャンネルを切り替えるとアンプの中で位相が変わってしまうので、このFINAL STABILIZERでチャンネルごとの位相を設定出来る様にしました。
RS616からのチャンネル切り替えラッチ信号を受け設定した位相でギターサウンドがアンプへ送られます。
このシステムでMIDIは使われていません。

FINAL STABILIZER SCHON CUSTOM MODEL

アンプの上にSoundMixerと共に並べられているBackingStabilizerはアンプのマスターボリューム的役割です。
アンプのマスターボリュームを8程度まで上げます。あとはBackingStabilizerで適正な音量に整えます。
ハイ落ちしない特殊回路でレンジ感も損なわないので、アンプのフルテンサウンドをアンサンブルで使える音量に下げる事が出来るのです。
この効果は絶大で音ヌケとダイナミックレンジが飛躍的に向上します。
アンプをフルテンに近くする事で小さい音量では出ていなかった倍音や低音が一気に吐き出されます。
この倍音感やサウンドの押し出し感はエフェクターでは絶対得られません。

SoundMixer & BackingStabilizer

実はこのシステム、2009年に組まれており基本的には大きく変わっていません。
変わった点は去年スイッチャーループにCOMPが入り、BackingStabilizerが追加されギターキャビネットがSONICBOOM製に変更されたのみです。
今後はエフェクターへの電源供給方法の一新とケーブル類の見直しで今後更にブラッシュアップして行く予定です。

スポンサーサイト



HIRO氏ベース機材

5月25日アストロホールで使用したベーシストHIRO氏の機材を紹介します。

FENDER JAZZBASS or MUSICMAN STINGRAY

EVA 3input selector PhaseControlSystem →TUNER OUT KORG TUNER

EBS MULTICOMP

TECH21 SANSAMP

EVA 2PHASE CONTROL D.I.

EVA ERP Type3 BASS PreAMP
AMCRON MICRO-TECH600
SONICBOOM BASS CABINET

ベースから「EVA 3input selector」へ入力され、それぞれ違うベース個体の位相や音量バランスををここで合わせます。

「EBS MULTICOMP」は常時ONで「TECH21 SANSAMP」はFENDER JAZZBASSを使う時のみONにして音色の補正に使用しています。

「EVA 2PHASE CONTROL D.I.」のD.I.出力は今回使用せず「ERP Type3 BASS PreAmp」のD.I.出力を使い卓へ送りました。

その方がラインの音色と実際マイキングする音色のバランスが取れるので統一感が出ます。

ライン側で位相が反転してしまう場合などは「EVA 2PHASE CONTROL D.I.」のD.I.出力を使用し位相を合わせます。

ヘッドアンプとして「ERP Type3 BASS PreAmp」にアムクロンのPA用パワーアンプを組み合わせ、

ElectroVoiceのPA用15インチスピーカーを1発インストールした「SONICBOOM」製キャビネットで鳴らします。

基本的にはアンプからの出音を外音に反映してもらい、必要に応じてラインを足すと言う音作りです。

この組み合わせはレスポンスが非常に速くアンプからの出音がモタつかないのでライブでこの音の出し方が実現出来ています。

ラインだけの音を外音で出すより、明らかに音の密度が高く重心の低いドッシリとしたベースサウンドが会場で響きます。

今後はエフェクトボード内の電源系を見直して更に濁りのないクリアなベースサウンドを追求していきます。

エフェクターボード

※写真に写っているMAXONのオーバードライブとBOSSのチューナーは接続させていません。

EVA_3input_selector

BASS_AMP_SYSTEM



上木彩矢 2012 LIVE "Departure"

先日5月25日原宿アストロホールで無事ライブのサポートを終える事が出来ました。

当日会場はホールに入る扉も開けれない位の満員御礼状態でした。

とにかくサポートさせていただいた側としては楽器のサウンド全て任せてもらえた事に感謝です。

今週は当日使用したSCHON氏・SHINJI氏・HIRO氏の機材をじっくりここで紹介していきたいと思っています。

写真はライブ直後楽屋で撮ったワンショット、皆さん非常にいい表情されています。

オフショット

前列左からSHINJI氏・上木彩矢さん・SCHON氏、後列左からドラムのRYO YAMAGATA氏・ベースのHIRO氏




2012.5.25 原宿アストロホール

25日金曜日に原宿アストロホールで上木彩矢さんのワンマンライブがあります。

ギターのSCHON氏とSHINJI氏、ベースのHIRO氏と弦楽器隊は全てEVAのシステムを使っていただています。

前日のゲネプロから参加させていただいて微力ながらサポートさせていただきます。

去年11月にも同じアストロホールでライブがあったのですが、その時の反省を色々踏まえて今回は前回以上のライブが出来るようサポートしたいと思っています。

メンバーみなさんのご理解とご協力が得られているからこそ色々サポート出来るので感謝しています。

来週にはメンバーの機材群をこちらで色々ご紹介して行きたいと思っています。

店舗らしく・・

ようやくカード決済の端末が設置完了しました。

少し店舗らしくなってきたような気がします。

カード端末

今後は自分で煎ったコーヒーも出せるようにして行きたいと思っています。

ERP Type3 Preamp HEAD

ERP Type3 Preamp をヘッド化した特注品です。

グヤトーンのアンプキャビネットにインストールしてあります。

現場にあるキャビネットに繋げばすぐにベースアンプとして使える訳です。

こういう一瞬何か分からない機材から良い音が出た時の周りの反応が面白かったりしますよね。

ERP HEAD

そこまでやるか的なワンオフにもお応えしますので、アンプのMODでお悩みの方ぜひご相談下さい。

壁コンセント

店舗のコンセントが普通の2PINだったので3PINに交換しました。

コンセントにはORB「HP-2GW」を選びました。前からずっと試してみたかったコンセントです。

カバーにはFURUTECHを、これは安かったから。

感想は・・・すごい。中途半端な電源ケーブルを買うくらいならコンセントを換えた方が絶対効果的だと思います。

来週納品するエフェクターボードのサウンドチェックをしたのですが、情報量が一気に膨れ上がりギターのエッジやピッキングニュアンスが浮き彫りになりました。

ただコンセントを持ち歩くわけにはいかないんですよね。本来のサウンドを知る為にと言う意味では交換の価値アリと思います。

コンセント

ケーブルなどで大変お世話になっているORB

クロサワ楽器日本総本店

クロサワ楽器日本総本店にてEVA製品6機種取り扱い開始していただきました、試奏及び購入が可能になりました。

クロサワ楽器日本総本店

東京近郊の方は是非一度お立ち寄りいただき、SOUND STABILIZER を体感してみて下さい。

店舗写真

ノックダウン後

基盤だけの無残な姿になっていた BOSS BF-2 がノックダウンされました。

一緒にトゥルーバイパス化もしています。

BF-2

他にも4機種ノックダウンされていますが、全てトゥルーバイパス加工を施しました。

ケースを換えるとサウンドも変わりますが、分割化された純正ケースよりは良い方向に向くのではないでしょうか。

REC

午前中にギターRECのお手伝いに行って来ました。

機材は至ってシンプル、
ヘッド・キャビネット・SM57 1本・EVA MicPreAmp・オーディオインターフェイス・ノートパソコン、以上。

エフェクターには SoundStabilizer と FinalStabilizer を使ったのみです。

機材をセットアップしてマイクを適当に立てて、とりあえずはマイクプリのツマミを全て12時方向。

それでREC開始。

あっと言う間にアンプで鳴っていたサウンドがそのままRECされているんです。本当なんです。

rec_1.jpg

rec_2.jpg

以下、このマイクプリに対するSCHON氏から以前頂いたコメントです。(今回のRECとSCHON氏は無関係です)

スタジオレコーディングにてAMPのサウンドをしっかりとセッティングしたは良いが、

マイキングをした後にモニタールームでチェックをしてみると、
AMPから出ている本来のサウンドとはかけ離れて違うという経験が殆どでした。

卓上のEQやツール等のプラグインで対処していっても、本来の音というものには近づくのに限界があります。

MIC PREAMPはそういった状況から唯一救い出してくれる、僕にとってはまるで救世主のような存在です。

”ギターをAMPで録る”という事に徹底されて制作されたPREAMPなだけあり、
どんなMICを通してもギターAMPサウンドとしてMICPRE上での微調整が可能なので、
絶妙なラインでAMP本来のサウンドに近づける事ができます。

”大きなブースで大きな音を出し、良いマイクをセットすれば良い音が録れる”
そういった解釈はこのMICPREによって打ち消される事でしょう。

SCHON GALLERY






EVA AMP Modify

EVA WEBサイトで「AMP Modify」の項目を追加しました。

マーシャルが多いですが、フェンダーその他も新旧問わずModify可能機種ございます。

ゲインアップやセンドリターン・マスターボリューム増設からノイズ・安全面も含め多岐にわたっております。

ここがこうなればと痒い所に手が届く内容ですので是非一度ご一読下さい。

EVA AMP Modify


位相チェック

今日はご来店いただいたベーシストのボードに組んでいるエフェクターの位相チェックをしました。

アクティブベース⇒コンプ⇒ブースター⇒アウトボードプリアンプ⇒コーラス⇒アンプ の接続順でした。

結果はブースターがONの時に逆相になっていました。

「ブースター踏んだ時にヌケが良くなったって感じないですか?」と聞いたら

「なんで分かるんですか、ずっと踏みっぱなしにしています。」との回答。

アクティブベースの出力自体が逆相なので普通にアンプに繋ぐと逆相で出力される事の方が多いはずなんです。

ただお持ちのブースターはONの時に逆相になるので、ベースの逆相信号がブースターで反転して正相で出力されると言う事です。

お客様の感覚は正しかった訳です。

とりあえずは常にONの状態で使っていただいて、今後ブースターを外して「PHASE CONTROL SYSTEM」を導入する方向で決まりました。

このエフェクター入れたらヌケが良くなった!って感じた物は今回と同じ理由が多いと思います。


ボードレイアウト

ノックダウンのケースが決まりレイアウト図通りに並べてみました。

しかし!オーナー様からエフェクター1個追加したいとの連絡が。。

またレイアウトの見直しです。

レイアウト

ボーカリストの耳

今日はお客様といい音のCDについて話をしていました。

自分が思ういい音のCDをいくつか聞いてもらってアレコレ話が盛り上がったんですが、

ひとつ何も伝えずボーカルが逆相で録られている音源を流した途端

「これボーカルの声がおかしい、滲んでる。」

ってすぐ言い当てられました。

ベースなどはドラムと打ち消しあうポイントがあるので聞き分け易いのですが、ボーカルを聞き分けるのは難しいはず。

逆相で録られたボーカルだと息遣いや吐息と言った細かいニュアンスが無くなるんです。

ボーカルも楽器ですからニュアンス命ですよね、やっぱりボーカリストはボーカリストの聞くポイントがあるんですね。



多チャンネルアンプ

先日常連様のご紹介で自分のアンプとギターの位相を見て欲しいと言う事でご来店いただきました。

某有名4チャンネルアンプとSGとの組み合わせでした。

持ち込んでいただいていざ測ってみると・・・3チャンネル目以外全て逆相と言う組み合わせでした。

お持ちのSGとでは1・2・4チャンネルで常に出音は逆相だったんです。

その方は2チャンネル目のクランチチャンネルのみ使っているそうなのですが、

アンサンブルになるとヌケが悪く感じていたらしくトレブルがほぼ全開で音量も相当上げて使っていました。

次回のスタジオでは組み合わせ的に正相になる3チャンネル目だけ使って練習してみて下さいとアドバイスしました。

そこで正相と逆相の違いが体感出来れば次回対策を考えましょうとお伝えしました。

EVAでは機材を持ち込みしていただければ無料で位相の診断をさせていただいてます。

音ヌケで悩んでいる方や位相って何とずっと気になっている方はぜひ一度ご来店下さい。(要予約)

ノックダウン前

現在依頼されているエフェクターボードに組み込む作業前の状態です。

古くにどこかで組まれた物だと思われますが、2Uのケースにそれぞれ分解されたエフェクターの基盤だけが無残に残っています。

動く物・修理すれば動く物・修理不能な物に分けて行き、それからノックダウンに入ります。

オーナー様にとってはどれも思い入れのあるエフェクターばかりでなんとか復活をとの熱いご依頼です。

ラックの中身①

ラックの中身②





COMIN'KOBE 2012

先日紹介させていただいた「Co shu Nie」が無事「COMIN'KOBE 2012」の大舞台を終える事が出来ました。

トラブル無く終える事が出来たので一安心でした。

非常に素晴らしい時間と空間を共有させてもらえた事に感謝です。

amp.jpg

(写真はステージ袖で出番を待つ今回使用した機材の一部です)

パワーアンプ

EVA ERP Type3 BassPreamp を最大限鳴らしきるには?と色々試行錯誤してたどり着いたのがPA用パワーアンプです。

色々あるPA用パワーアンプの中でもAMCRONの古いパワーアンプが一番良かったんです。

現行の軽量小型化されたパルス電源のパワーアンプやベースアンプから逆行したようなセレクトですが、

この重いトランスを積んだ古いパワーアンプが必要なんです。

トランスの重さがそのままサウンドの太さと重さに直結しているような感覚です。

軽いパワーアンプはそのまま音の軽さに繋がってしまっている気がします、

最大出力に目が行きがちですがベースサウンドに必要な要素としてダンピングファクターに注目しています。

ダンピングファクターとは音の制動力です。音をスパッと止める力です。

追従性が良く輪郭のハッキリした重心の低いサウンドを求めるなら重いトランスと高いダンピングファクターが必要だと感じています。

その次に問題になるのがキャビネットなんですが、その問題解決についてはまたここで紹介したいと思います。

今日はそのAMCRONを2機種用意してサウンドチェックです。

amcron




特注エフェクターボード

遠方のお客様からのサウンドシステム構築依頼で特別に作ってもらったエフェクターボードが納品されて来ました。

内寸で横83cm縦40cmとかなり大きめのサイズです。

ここにコンパクトエフェクターが13台配置されます。

その内6台はノックダウンを施し、その他7台は純正ケースのまま組み込まれます。

EVAでは両面テープやマジックテープでの固定はしませんので、底面は黒く塗装してもらった板になっています。

このボード専用に電源もイチから製作するのでノイズに対する備えは万全です。

出来れば製作工程もお見せできる範囲で紹介させていただきたいと思っています。

borad

"Co shu Nie" on COMIN'KOBE 2012

5月5日土曜日に行われる日本最大級の無料チャリティーフェス「COMIN'KOBE 2012」に「Co shu Nie」と言うお客様のバンドが出演されます。

しかもライブオーディションに1位通過し神戸ワールド記念ホールのメインステージに立つのです。

「Co shu Nie」のメンバーはまだ皆若く確か二十歳そこそこだったはずです。声・楽曲にすごくパワーがあり何度聞いても鳥肌が立つ稀有なバンドです。

EVAでは以前より将来ある若いミュージシャンの力になれればと言うのが基本理念としてあるので1位通過の報を聞いた時は本当に嬉しかったです。

当日は微力ながらお手伝いもさせていただくつもりです。安心して演奏に集中出来る様サポートしたいと思います。

出演は神戸ワールド記念ホール Sammy Stage 11:25~

Co shu Nie

COMIN'KOBE 2012

MIDNIGHTSUNS

4月にサウンドシステムの製作でご紹介したSHINJI氏の新しいプロジェクトである「MIDNIGHTSUNS」が5月19日にいよいよ始動します。

EVAでは去年レコーディング開始時から色々と協力させていただきました。

ギターサウンドは「S・Booster」「FINAL STABILIZER」を全編で使用し、RECには「EVA Microphone Preamp」を使っています。

とくに位相に細心の注意を払ってRECに望んでもらえた事が嬉しかったです。

アンプチャンネルやエフェクター切り替えで起こる位相反転を全てコントロールしながら作業を進めて行きました。

SHINJI氏自宅スタジオでの録音で宅録と言っていい環境の中納得いくレベルに仕上がりました。

5月19日に世界同時配信されるのでぜひ一度聞いてみて下さい。

MIDNIGHTSUNS

MicPreamp

写真はRECに使用した「EVA MicrophonePreamp」プロトタイプです。(photo by SCHON)


プロフィール

evaemis

Author:evaemis
大阪でオリジナルエフェクターやエフェクトボード製作を手掛けるEVA電子楽器サービスです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR