そこに鳴る 藤原美咲さんのベースシステムについて「位相合わせ編」

ベースマガジン2019年3月号に藤原美咲さんの機材が紹介された事を記念して、
現在のシステムに至る経緯を何回かに分けて紹介させていただきます。
ベースサウンドメイキングの悩みの解決のヒントになればと思います。
最初はバンドのギターボーカルである鈴木重厚さんから
製作中の音源を聞かせてもらった所から始まります。
ベースが逆相でした。
ベース本体がアクティブと言う事で出力が
逆相なのだろうと思いその場でD・Iを貸し出しました。
2PHASE CONTROL D/I(BPHC-1)

このD・Iの位相切り替えスイッチをINVERT側にしてスタジオで試してもらう事に。
「ベースの音抜けが良くなった」と報告をもらえたのでこれで解決かと思ったのですが。
後日「ライブではベースの音が抜けなくなっている」と報告を受けたので
これはおかしいと思い藤原さんに全ての機材を持ち込んで来店してもらいました。
お会いするのもこれが初めてで去年7月のお話です。
ベース本体、エフェクターボード、アンプ全ての機材の位相を調べました。
調べてみると結構なレアケース。
ベース本体がアクティブ・パッシブ切り替え可能なのですが、
アクティブ時は正相出力でパッシブ時は逆相出力でした。普段はアクティブで使用。
エフェクターボードに入っているエフェクターは特に問題無し。
アンプは逆相出力。
なるほど、これでスタジオとライブで体感した違和感の原因が分かりました。
・D・Iを貸し出す前のスタジオでの位相

・D・I貸し出し後のスタジオでの位相

※DIのアンプ側出力MONI OUTの位相を反転
スタジオではこれで出音が正相になったのでプレイし易くなったんです。
しかしライブではダメなんです。D・Iで位相を切り替えた事で外音に悪影響が。
・D・Iを貸し出す前のライブでの位相

・D・I貸し出し後のライブでの位相

※DIのアンプ側出力MONI OUTの位相を反転、PA側出力XLR OUTの位相を反転
D・Iで位相を切り替えた事で外音をわざわざ逆相にしてしまっていました。
藤原さんが感じた違和感は全く正しかったのです。
どちらにしてもアンプの出音とステージモニターの出音が正相と逆相で
打ち消しあっていたのでかなり演奏し辛かったのではないでしょうか。
調べてようやく分かった事なのでここからが 2PHASE CONTROL D・I 本領発揮です。
次回ライブではアンプ側と卓側の位相を別々に切り替えて各出力の位相を揃えます。
・次回ライブでの位相

※DIのアンプ側出力MONI OUTの位相を反転、PA側出力XLR OUTの位相はそのまま
これでギターもベースもバッチリ正相でライブが出来ます。
位相を合わせてからが音作りの本格的なスタートです。
そして7月末に初めてライブを見させていただく事に。
つづく。
スポンサーサイト