fc2ブログ

特注品「Variable Impedance Preamp」

30Vタイプもリリースされてスタビライザーシリーズの中で最も人気の「PHC-VIC
phc-vic 30v

このモデルをベースに今回の特注品は入力インピーダンス値の上限を

最大1MΩから最大8MΩまで引き上げたモデルです。

P1060250.jpg

ピエゾピックアップの出力はインピーダンスが非常に高いものが多く、

それに対応させるべく製作されました。

入力インピーダンス切替はミニスイッチにて3段階のレンジ幅を持たせています。

P1060250_1.jpg

ミニスイッチ右側の切替で2MΩ幅単位でレンジ幅を選択します。

選択したレンジをツマミにて無段階にインピーダンス調整出来ます。
・100kΩ~2MΩ
・2MΩ~4MΩ
・6MΩ~8MΩ

ミニスイッチ左側は通過レンジの切替です。
・MID 中低域寄りへレンジシフト
・NOR ノーマル
・LOW 低域よりへレンジシフト

ピエゾを搭載したエレアコやウッドベースなどは

少し低域へ重心をズラす事で胴鳴り感が得られます。

P1060250_2.jpg

ツマミ左側「H/A GAIN」は入力された信号を最大10dbまでブーストします。

出力の弱いピエゾピックアップのゲインを補正します。

例えばマグネットピックアップと両方使う場合に

出力の高いマグネットピックアップとのバランスを取る事が可能です。


本体の電源は電池の他、外部DC9V~18Vを入力する事で

内部30Vへ昇圧安定させる新回路です。

圧倒的なダイナミックレンジと広範囲のインピーダンス調整で、

繊細なピエゾピックアップの能力を最大限引き出せます。


今回のインピーダンスレンジはオーナー様の

ピックアップの特性に合わせたレンジとなっております。

もっと上のレンジを調整出来るようにする事も可能です。

ポットの調整幅の限界がありますので2MΩ単位幅での無段階調整となります。

ケースサイズも電池内蔵でなければ小さくする事も可能です。


この記事に関するお問い合わせやご相談は下記アドレスまで。

evaemis@power.email.ne.jp
スポンサーサイト



「特注ERP Type3 TUBE PreAmp」をバージョンアップ

2013年にご注文いただいたERPプリアンプも5年近くの月日を経て、

問題点など色々含めてバージョンアップ改造を施しました。

erpoder.gif
過去の記事はこちら

P1060201.jpg

バージョンアップ点
・Hi-Z(ハイインピーダンス)とLo-Z(ローインピーダンス)と入力を完全2系統化

Hi-Zインプットはパッシブベースを直接入力するかFinalStabilizerを介しての入力用。
Lo-Zインプットはアクティブベースを直接入力するか
Stabilizer等でインピーダンスを下げた入力用。
2013年製作当時はインピーダンスマッチングもパッシブ直かFinalStabilizerを使った
Hi-Z同士のマッチングのみを想定しての設計製作でした。
近年はインピーダンスMODから始まったローインピーダンス同士の
マッチングを重視するようになりLo-Z専用入力を設ける事としました。

・ミキサー付きエフェクトループを取り払いダイレクトとエフェクトのライン切替とする

ベースでも空間系をプリアンプ前とプリアンプ後ではサウンドが異なります。
改造前はプリアンプ後に空間系を混ぜる点を重視し
入出力レベル調整とミキサーを装備したエフェクトループを設けていました。
改造後は通すエフェクターもラックタイプの空間系のみと完全に割り切り、
入出力レベル調整とミキサーを取り払いました。
ミキサーでダイレクトとエフェクト音をミックスして位相差を作ってしまう状態より、
完璧なインピーダンスマッチングで直列接続する方がサウンド的にも有利と判断。
但しエフェクター本体で入出力レベルが調整出来る物、
ヘッドルームの低いコンパクトエフェクターは使用せず
100V動作のヘッドルームの高いラックタイプを厳選して使う事としました。
ダイレクトとエフェクトの切替は内部にラインセレクターを設けて、
フロントパネルのミニスイッチまたは外部フットスイッチで切り替えます。

P1060203.jpg

・ダイレクトとエフェクトのレベルを調整するためにレベルメーターを取付

まずダイレクト音でレベルメーターをADJUSTツマミを使って調整します。
エフェクトに切り替えてエフェクター本体の入力レベルを
エフェクターのレベルメーター表示を見ながら調整。
エフェクター本体のアウトプットレベルは
エフェクター本体のアウトプットレベルを調整しながら、
プリアンプ搭載のレベルメーター表示を見つつ
ダイレクト音との出力レベルを揃えます。

実際やってみて分かりましたがダイレクト音とエフェクト音のレベルを
スピーカーから出力されている音を聴感のみで合わせるのと、
レベルメーターを使って合わせるのとでは全然違いました。
いかに人間の耳がいい加減と言うか
エフェクターの音に惑わされているのかが分かりました。

P1060205.jpg

またレベルメーターはピッキングのバラツキを如実に表します。
ツブを揃えて弾いているつもりでもレベルメーター表示ではバラバラです。
ここでも聴感だけでは如何にいい加減かがイヤと言うほど分かりました。
当社のレベルメーターはピークホールド表示に近くゆっくり流れます。
最近流行りの入力音にリニアに反応し視覚的要素を満たせるものではありません。

レベルメーターは単体で製品として販売しておりますので、
レベル調整だけではなくピッキングの練習も兼ねて
エフェクターボードに入れるのもアリでしょう。
final_meter
FinalLevelMeter
定価21,600円(税込み)

今回の改造内容はラックケースの入れ替えも含め
安価で行える物ではございません。
ERPプリアンプをご愛用いただいているユーザー様で
この部分をこうして欲しいなどのアイデアがありましたらいつでもご相談下さい。

この記事に関するお問い合わせやご相談は下記アドレスまで。

evaemis@power.email.ne.jp

試作機「PHASE DELAY」

お世話になっているPAの方からのご相談から始まりました。

アンプヘッドのスピーカー出力をスプリットしてキャビネットとラインに分けてPAでMIXすると、

微妙な位相のズレが生じるのでそれを調整出来る機器を作って欲しいとの事でした。

既にその手の機器は他社から発売されているようでしたが、

「位相の事ならEVA電子へ相談した方が」

とお言葉をいただいたので試作機を作る事になりました。

手元にあるパーツでとりあえず版、現場でテストしていただく用として完成したのがこちら。

P1050889.jpg

P1050890.jpg

ギターアンプスピーカーアウトの出力をアッテネーターボックスへ繫ぎます。

P1050896.jpg

TRUE OUTはアッテネートされていない信号ですのでギターキャビネットへ繫ぎます。

BALANCE OUTは付属の変換ケーブルを介して「PHASE DELAY」本体の「BALANCE IN」へ。

P1050892.jpg
付属の変換ケーブル
P1050898.jpg

「BALANCE OUT」から卓へと繫ぎます。

「BALANCE IN」から「BALANCE OUT」の間に「PHASE DELAY」回路が入っています。

P1050895.jpg

「PHASE DELAY」ツマミを左一杯の位置から回していくと入力された信号の位相が0度から

無段階に調整出来るのでマイキングされたキャビネットの音に対して

ラインの音の微妙な位相差を補正します。

MAX位置まで回すと位相が180度反転します。

ご要望のあった位相差を調整する機能はこれで解決します。


「BUFFER IN」「BUFFER OUT」はリクエストには無かったのですが、

KEMPERなどのアンプシュミレーターもキャビネットから出した音と

ラインで出した音をMIXして使う事があるので併用して使えるよう追加してみました。


「とりあえず版」ですので入出力がTRSになっていたりアッテネーターも別体で

使い難さがあるのは重々承知しています。

この11月から始まるあるバンドのツアーでテストを重ねながら

製品版として作るならどの様な形や機能やレイアウトがベストか、

音質的に問題が無いかなどをを探っていただき今後反映していきます。

特注品「2CH Preamp」

P1050637.jpg

特注品エレアコ用2チャンネルプリアンプです。

使用ギターの搭載ピックアップはHIGHLANDER社のピエゾと、

内部に装着するコンデンサーマイクの2種類を搭載しているギターとの事。

2系統の入力を装備しピックアップの出力インピーダンス値を

踏まえ最適なインピーダンス値としています。

各ピックアップの音量と位相を別々にコントロール出来る様にしています。

トーン回路はBASS・MIDDLE・TREBLEに加えSHIFTコントロールも装備し、

マスターボリュームで音量を整えます。

アウトプットはバランス・アンバランスどちらも可能です。

ギター本体はお預かりしていなかったので各ピックアップの位相等まで調べていません。

以前製作させていただいた同様のエレアコプリアンプは製作前に、

各ピックアップの位相を調べた所サウンドホールにマウントされているピックアップは逆相、

外部コンデンサマイクは正相と事前に分かっていたので各入力に位相スイッチを装備しました。

詳細は過去記事をご参照下さい。

2way Preamp & トランス電源 特注品

2way Preamp 納品

折角異なるピックアップを搭載してアコースティックのニュアンスを

余す事無く伝えようとしても位相が異なり打ち消しあっては、

大事なミドルのふくよかな帯域や胴鳴り部分の太さが失われ台無しになりかねません。

エレアコのサウンドイメージはシャラーーーンと

煌びやかな部分のみが強調されているイメージですが、

ピックアップの特性を最大限引き出す事が出来れば

アコースティックの素晴らしいサウンドが存分に引き出されます。

EQだけイジるだけ音作りから一歩踏み出し位相とインピーダンスを考慮し、

エレアコ最大限のポテンシャルを引き出せるサウンドメイキングをご提案します。


ご紹介した特注品に関するご相談やお問い合わせは下記アドレスまで

evaemis@power.email.ne.jp

特注品「TUBE MOD」

昔SOLDANOから「HOT-MOD」という製品が販売されていました。

Marshall 1959・1987X・JCM800(2203/2204)などの機種のV2プリ管を交換すると、

増幅段が増えてハイゲイン化すると言う製品でした。

hotmod1.jpg

現在は中古でしか手に入りませんし、使われているプリ管6C10は入手困難です。

これと同じ物を作って欲しいとのご依頼から製作しました。

少し調べればネット上に回路図が転がっておりコピーは比較的簡単です。

それでは芸が無いので入手困難な6C10を使わず12AX7を2本使用し、

増幅段にあたる追加した12AX7側にゲイン調整用のツマミを設けました。

P1050438.jpg

ツマミ左一杯でゲインアップほぼゼロでノーマルゲインと同程度、

ツマミ右一杯でフルゲインアップとなります。

取り付けは簡単でV2にあたる真ん中のプリ管と差し替えるだけです。

アースを取る必要があるので右か左のプリ管カバーを付属のカバーと取り替えます。

写真はJCM800 2203 Reissue への取り付け例です。
P1050445.jpg

JCM800へ取り付けて音出しテストしてみましたが、

やはりゲイン調整のツマミを設けたのは正解でした。

好みもあるとは思いますがハイゲイン過ぎてギター側でのコントロールがし辛い感じです。

個人的にはツマミを10時くらいに設定したゲインチョイ足しあたりが非常に好みでした。

クランチより歪んでハイゲインより歪んでいない絶妙な歪みが作り出せます。

80年代に流行った改造マーシャルのハイゲインが好きなプレーヤーにもお勧めです。


ノーマルのリイシューJCM800ってそんなに歪みません。

それなりに歪ませようとするとアンプ手前でエフェクターでブーストが必要です。

どのブースターがベストなのかと何台も試して来ましたが、

この「TUBE MOD」でのゲインアップがすごく自然で好みの歪みが得られました。

エフェクターのキャラに左右されない真空管のみで作り出される歪みだからでしょう。

エフェクターでブーストするとどうしても初速が遅くなったり、

ギターボリュームの追従性が悪くなったりと感じていた不満が無くなりました。

デメリットとしては増幅する分ノイズレベルも少し上がります。

アンプ個体の位相が反転します。

1959や1987などマスターボリュームの無いアンプでは

爆音になり過ぎるのでマスターボリュームの増設が必要になるでしょう。

基本「SOLDANO HOT-MOD」が取り付け可能だったアンプには取り付け出来るはずです。

ケース本体内にはJJ製12AX7(ECC83)が2本搭載されています。

※真空管はその時に安定流通している物を選んでおりますので変わる場合もございます。

お持込いただければご指定真空管での製作も可能です。

価格は税別35,000円、税込み37,800円です。

その他納期や取り付けに関するお問い合わせは下記メールアドレスまでお願いします。

evaemis@power.email.ne.jp
プロフィール

evaemis

Author:evaemis
大阪でオリジナルエフェクターやエフェクトボード製作を手掛けるEVA電子楽器サービスです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR