そこに鳴る 藤原美咲さんのベースシステムについて「位相合わせ編」の補足です。
当たり前の様に「正相」「逆相」と書いていましたが、
そもそも「正相」だったらどうなるの?「逆相」だったらどうなるの?
そこの説明が全く無いままダラダラ書いていましたので、
ブログの意味がさっぱり分からないかと思い補足させていただきます。
弊社WEBに詳しく説明はしているのですがここではザックリ簡単に書いてみます。
「位相」とは音の向く方向だとお考え下さい。
「正相」だと音が前に進むが「逆相」だと音が後ろへ進む。
アンプを鳴らすスピーカーは表からも裏からも音が出ますので
ベース単体だと「正相」か「逆相」か中々判別出来ません。
ただアンサンブルとなると一転「逆相」だった場合の弊害が露出します。
ドラムのキックは後ろから叩いて前に音を飛ばすので常に「正相」です。
アンサンブルではこのキックの音が基準となります。

もしベースが「逆相」だと鳴らす帯域の被るキックと互いに音を打ち消しあってしまいます。

打ち消しあうと言っても音が完全に消える訳ではありませんが、
音ヌケが悪くなり非常にリズムが取り辛くなります。
ベーシストはリズムが取り辛くなりドラマーはベースのモニターがし辛くなります。
ステージではベーシストは自分の音が抜けて来ないのでアンプの音量を上げすぎてしまう、
それでも聞き取り辛いドラマーがモニターでやたらベースをもっと返してくれと言う。
典型的な「逆相」あるあるです。
「正相」「逆相」がぶつかり合い音を打ち消し合うのは原理原則の問題なので、
アンプやエフェクターでいくら音色をイジッてもベース音ヌケ問題は解決しません。
だからEVA電子ではまず「位相」を調べる所からスタートします。
アンサンブル全て音の進む方向を前に向かう様揃えるのです。

この環境になるとウソの様に演奏がし易くなります。
アンプから出す音量も最小限で済むのでボーカルやコーラスワークの練習も捗ります。
まず環境を整えてから「音作り」をスタートしましょうと提案しています。
出音の位相を考えてモノ作りがされていないので
「正相」で出てたらラッキーと言うのが現状です。
ベーシストの音作りの悩みの根本が「位相」問題なので
これが解決した途端ベーシストの皆さんは来なくなってしまいます(笑)
ここからが本当のスタートでもっと突っ込んだベースサウンドメイキングを
長年構想していて構築したかったのですが中々その機会が訪れませんでした。
藤原美咲さんとの取り組みでようやくその機会が訪れたので
何度かに分けてでもブログで紹介しようと思ったきっかけです。
また近日更新させていただきます。
そもそも「正相」だったらどうなるの?「逆相」だったらどうなるの?
そこの説明が全く無いままダラダラ書いていましたので、
ブログの意味がさっぱり分からないかと思い補足させていただきます。
弊社WEBに詳しく説明はしているのですがここではザックリ簡単に書いてみます。
「位相」とは音の向く方向だとお考え下さい。
「正相」だと音が前に進むが「逆相」だと音が後ろへ進む。
アンプを鳴らすスピーカーは表からも裏からも音が出ますので
ベース単体だと「正相」か「逆相」か中々判別出来ません。
ただアンサンブルとなると一転「逆相」だった場合の弊害が露出します。
ドラムのキックは後ろから叩いて前に音を飛ばすので常に「正相」です。
アンサンブルではこのキックの音が基準となります。

もしベースが「逆相」だと鳴らす帯域の被るキックと互いに音を打ち消しあってしまいます。

打ち消しあうと言っても音が完全に消える訳ではありませんが、
音ヌケが悪くなり非常にリズムが取り辛くなります。
ベーシストはリズムが取り辛くなりドラマーはベースのモニターがし辛くなります。
ステージではベーシストは自分の音が抜けて来ないのでアンプの音量を上げすぎてしまう、
それでも聞き取り辛いドラマーがモニターでやたらベースをもっと返してくれと言う。
典型的な「逆相」あるあるです。
「正相」「逆相」がぶつかり合い音を打ち消し合うのは原理原則の問題なので、
アンプやエフェクターでいくら音色をイジッてもベース音ヌケ問題は解決しません。
だからEVA電子ではまず「位相」を調べる所からスタートします。
アンサンブル全て音の進む方向を前に向かう様揃えるのです。

この環境になるとウソの様に演奏がし易くなります。
アンプから出す音量も最小限で済むのでボーカルやコーラスワークの練習も捗ります。
まず環境を整えてから「音作り」をスタートしましょうと提案しています。
出音の位相を考えてモノ作りがされていないので
「正相」で出てたらラッキーと言うのが現状です。
ベーシストの音作りの悩みの根本が「位相」問題なので
これが解決した途端ベーシストの皆さんは来なくなってしまいます(笑)
ここからが本当のスタートでもっと突っ込んだベースサウンドメイキングを
長年構想していて構築したかったのですが中々その機会が訪れませんでした。
藤原美咲さんとの取り組みでようやくその機会が訪れたので
何度かに分けてでもブログで紹介しようと思ったきっかけです。
また近日更新させていただきます。
スポンサーサイト