fc2ブログ

アンプ改造依頼色々 その②

前回から一ヶ月以上経ってしまいましたがアンプ改造シリーズです。

今回はいつもお世話になっているギタリストの方々から

ご依頼いただいたアンプのご紹介です。


キュウソネコカミ オカザワ様

FENDER USA HOTROD DEVILLE
P1050917.jpg

以前INPUTとRETURNの入力部分のインピーダンスMODを施しました。

今回は更に良くする方法があるかとのお問い合わせでした。

こちらからのご提案は以下の2点です。

・EQシフト改造

イコライザーの各周波数帯を見直し、

どう動かしても狙ったポイントで効かないピンボケ気味のEQが

キビキビ的確に狙ったサウンドへ調整出来るEQへと変貌します。

ローエンドは絞ってもスカスカにならずタイトに、ミドルは音を前へと押し出せるポイントに、

トレブルとプレゼンスはツン裂くような高域にはならず煌びやかさをコントロール出来ます。

・ポイントトゥポイント改造

薄いプリント基板のパターン配線特有の鈍臭い立ち上がりと音の細さから開放されます。

全ての配線をポイントトゥポイントにする訳では無く、

音の重要な経路のみピックアップし繫ぎ直します。

コスト面では安くついてサウンド面での効果は抜群です。

ブティック系アンプのような鋭い立ち上がりとなり鈍臭さと音の細さから開放されます。

元々基礎設計は良く出来たアンプですので大量生産品にありがちな

コストカットされている部分に手を入れてあげれば大変身します。

HOTRODシリーズをお使いの方は音に不満で買い換える前に是非ご相談下さい!



BAROQUE 圭様

MARSHALL 1987X Reissue
P1050983.jpg

以前「EVH5150Ⅲ」をインピーダンスMODさせていただいておりました。

新たなギターサウンドの模索として「MARSHALL 1987X」が選ばれました。

今回手を入れさせていただいた部分はINPUTとRETURN部分のインピーダンスMODです。

4INPUT仕様なのでチャンネルリンクしても音ヤセしないよう、

全てのINPUTをインピーダンスMODするべく内部に新規で基盤を製作しました。

チャンネル1チャンネル2それぞれ独立しても使えますし、

チャンネルリンクさせてもノーマルだと1から2へ繫いだ際に2のINPUT部分で

ローがゴッソリ持って行かれますがそういった心配は皆無です。

P1050994.jpg

RETURN端子はこのアンプに限った事ではありませんが、

多くのチューブアンプのRETURN部分は入力値がハイインピーダンスなので

エフェクターを繫ぐとこの部分で大幅にローカットされてしまいます。

ミキサーなどで並列に繫いでも対処療法に過ぎず根本解決にはなりません。

エフェクトループにエフェクター繫ぐと音が痩せるのでどうしたら良いか?

と、よくお問い合わせいただきますが

このRETURNのインピーダンス問題をクリアする以外に根本解決はあり得ません。


SCHON様

MARSHALL JMP SUPER LEAD 100W
P1050587.jpg

1980年前後のJMPです。

あまり人気が無く状態が良いものでも安価で入手出来る狙い目のモデルだと思います。

届いてパッと音を出してみた印象。

「音が速い!音圧がすごい!」

現行Reissueの様な使い易くマイルドな印象とは間逆の出音ですね。

時間を掛けて弾きこんでいくと何故人気が出ないのかよく分かります。

爆音過ぎ、低音が暴れる、そんなに歪まない、エフェクトループも無い、

音が速いのはいいが耳に痛いツン裂く高域がどうEQをイジっても取れない、

実際このままだと使いようが無いと言うのが正直な感想です。

今回は改造前提での購入だったので色々手を入れました。

・4INPUT部分のインピーダンスMOD
P1050589.jpg

・EQシフト改造

内容はHOTRODと同じです。

・ポイントトゥポイント改造

内容はHOTRODと同じです。

・電源インレット改造
P1050597.jpg

・マスターボリューム増設
P1050592.jpg

フロントパネルのプレゼンスをリアパネルへ移設しマスターはプレゼンスの場所へ取り付けました。

一般的な取り付け方ですと音量を下げるとインピーダンスも下がるので、

ハイ落ちしてヌケなくなってしまいます。

独自のマスターボリューム増設方法ですのでオーディオボリュームのような

綺麗なカーブで音量が調節出来るようになります。

※極小音量で良い音がすると言う意味合いではございません。

・SEND/RETURN増設
P1050595.jpg

今回は真空管を使わずソリッドステートの回路を設計し取り付けました。

SENDとRETURNにそれぞれ独立したボリュームを設けていますので、

コンパクトエフェクターからラックエフェクターなど

様々な入出力レベルに対して細かく最適なレベル設定が可能です。

その増設SEND/RETURNが早速RECの現場で役に立ったとお写真をいただけました。

初代5150とMESA RECTIをプリアンプとして使いJMPのパワーアンプを使ってのRECです。

IMG_0279.jpg

IMG_0282.jpg

IMG_0280.jpg

それぞれのアンプをそのまま使って音作りするより

JMPパワーアンプを使った方が倍音の拡がりや押し出し感が全然違って

エンジニアの方も納得のサウンドが作れたそうです。

RETURNボリュームでプリアンプとのレベル調整が緻密に出来た事も良かったとの事でした。

5150やRECTIのパワー管をEL34に換えれば出る音では無いんですよね。

JMP、この時代のトランスやパーツを含めた色々な構成でしか出せない音だと思います。
P1050594.jpg

JMPの中古は10万~15万程度で入手可能なようなのでベースとして購入し、

今回施した改造メニューを取り入れればJMPの良さを残しつつ扱い易さに加え、

サウンドにより磨きを掛けた極上のMARSHALLサウンドが手に入ります。

ハイゲインアンプは巷に溢れていますが歪むか歪まないかギリギリの

極上のクリーン・クランチサウンドが得られるアンプはホント少ないですよね。

各チャンネルでキッチリ分けられたクリーン・クランチ・ハイゲインでは出せない音です。

良いドライブペダルと組み合わせれば

素晴らしいMARSHALLディストーションサウンドも作り出せますね。


この記事に関するお問い合わせやご相談は下記アドレスまで。

evaemis@power.email.ne.jp

スポンサーサイト



アンプ改造依頼色々 その①

ご紹介していないアンプ改造ネタが溜まって来ましたのでご紹介させていただきます。

「BAGEND S10X-B」珍しい同軸2wayスピーカー搭載の小型ベースアンプです。

ツィーターの音量バランスを調整出来るようにアッテネーターを追加して欲しいとのご依頼。

IMG_0256.jpg

「アンプ外観に加工を加えずいつでもノーマルに戻せる様に」が条件でした。

背面バスレフ穴からアッテネーターボックスへの配線を出しました。
IMG_0255.jpg

アッテネーターボックスとのケーブル接続は取り外し可能なようにコネクターとしました。
IMG_0253.jpg

ウッドのシックな外観に合わせてアッテネーターボックスも同様に

装飾パネルを製作し違和感無く仕上げました。
IMG_0260.jpg

IMG_0258.jpg

ベースでの試奏動画ではありませんが

ツィーターアッテネーターの効果がお分かりいただけると思います。



「DIVIDED BY 13 CJ11」TUBEバッファ内蔵センド・リターン取り付け

以前入力部分のインピーダンスMODを

ご依頼いただいたオーナー様からの追加改造依頼です。
P1050901.jpg

アンプシャシー内部には全くスペースが無いため

筐体内に専用ボックスを設けての取り付けです。

アンプサウンドに悪影響を与えない様に細心の注意を払い、

12AX7真空管2本を使用しセンド・リターンそれぞれにボリュームを設けています。

コンパクトエフェクターやラックエフェクターまで幅広いレンジに対応しています。

P1050902.jpg

P1050907.jpg

オーナー様はアンプシュミレーターを使っての4ケーブルメソッドでのご使用や、

パワーアンプとスピーカーとしてのご使用も視野に入れておられました。

アンプシュミレーターをリターン直に入れるとリターンボリュームは

そのままマスターボリュームとしても使えます。

プラグ差込ジャック位置やボリューム位置などは事前に色々打ち合わせし、

オーナー様の一番使いやすい位置として決定しています。



「FENDER '64 VIBROVERB CUSTOM」インピーダンスMOD & EQシフト改造
P1050625.jpg

USEDで入手されて持ち込まれたのですが

スピーカーがJBL K130へ交換されていました。

これはラッキーです。この機種に関しては純正のエミネンスでは

アンプサウンドがスポイルされていると以前から思っていました。

当初入力部分のインピーダンスMODのみを予定していました。

元々フェンダーカスタムショップ製でポイントトゥポイントなど

ブティックアンプに引けをとらないクオリティを誇るアンプです。

ノーマルでも素晴らしいトーンで「これで充分」と思わせる説得力のあるサウンドでした。

しかし色々精査した結果、

EQにも手を加えた方が絶対良くなるとの判断でEQシフト改造も同時に行いました。

出来上がったサウンドは素晴らしいもので6L6のアタックの強いサウンドに、

整流管による柔らかさが絶妙にマッチングした

「これぞフェンダーサウンド」と言える個人的にも今まで改造してきた

フェンダーアンプの中で最高と言える仕上がりとなりました。

更に贅沢な事にスピーカーも

JBLからElectroVoice EVM15Lへ交換とのご依頼でしたが、

トランス等の突起物がEVM15Lのフレームに干渉し取り付ける事が出来ませんでした。

P1050619.jpg

せっかくなので店頭のベースキャビネットにEVM15Lをマウントし、

VIBROVERBをヘッドとしてセパレートで鳴らしてみました。


カメラで録るとどうしても直線的な音しか拾わず

硬く広がりの無い音に聞こえてしまいますが、

実際はもっと綺麗な倍音が広がり重なり合った太くジューシーなトーンです。

その片鱗でも感じ取っていただければと思い動画を挙げてみました。

少しでも参考になれば幸いです。



この記事に関するお問い合わせやご相談は下記アドレスまで。

evaemis@power.email.ne.jp

FENDER HOTROD DELUXE エフェクター内蔵 インピーダンスMOD、その他

FENDER HOTROD DELUXE 人気のチューブアンプです。

今回はエフェクターを内蔵してほしいとのご依頼から始まりました。

P1050485.jpg

内蔵したいというエフェクターは「HIWATT CUSTOM TUBE OVERDRIVE」
HIWT-TBOVRD-2.jpg

クリーンチャンネルとこのエフェクターの組み合わせが気に入っているとの事。

送られてきたアンプとエフェクターを弾いてみて「なるほど」と思える組み合わせでした。

立ち上がりが鋭く音圧があり気持ちの良いクランチサウンド。

アンプのドライブチャンネルでは出せない音なので、内蔵に向けて色々調べてみました。

このアンプ、クリーンチャンネルは逆相、ドライブチャンネルは正相です。

エフェクターの方はONすると逆相になります。

お使いのギターが正相なのでエフェクターONの時は出音が正相になる。

ギター(正相)→エフェクターON(逆相)→アンプクリーンチャンネル(逆相)=出音正相

エフェクターOFFの時は逆相でプレイされていたのかなと思ったのですが、

お使いのクリーンブースターがONすると逆相になります。

ギター(正相)→クリーンブースター(逆相)→アンプクリーンチャンネル(逆相)=出音正相

逆相になってしまうエフェクターふたつをうまく切替ながら

出音の位相をコントロールしていた事になります。

位相に関する知識は全く無かったそうなので感覚だけでうまく使いコナしてたんですね。


さて内蔵にするにあたってエフェクターONで逆相は対処しておかなくてはならないのと、

エフェクターON/OFFした際のインピーダンスマッチングも考えなくてはいけません。

ローインピーダンス入力のみでよければ簡単でエフェクターとアンプを

それぞれインピーダンスMODしてLo-Z入力専用にすれば解決ですが、

ギター直でも使うハイインピーダンス入力も残すので工夫が必要です。

P1050482.jpg

INPUT①をLo-Z入力専用、INPUT②をHi-Z入力用とし、

ジャックの差し替えで動作するインピーダンス切替回路を製作して対応しました。

エフェクター電源もアンプから専用電源を取り出しDC12Vにて作動させています。

これによりLo-Z入力時はHIWATTエフェクターはただ内蔵されただけで無く、

より太くガツンと歪むようになります。

Hi-Z入力時もHIWATTエフェクターON時はエフェクター⇔アンプ間の

インピーダンスがマッチングする様回路設計していますので、

以前のようにエフェクターとしてボードで使っていた時より断然良くなっています。


エフェクター本体は筐体内部側面に固定しました。
P1050479.jpg

位相とインピーダンスマッチングの次に難題だったのがエフェクターのコントロール系です。

当初はアンプのドライブチャンネルも使える前提でエフェクターのON/OFFのみ

フットスイッチを使ってコントロールするつもりでした。

しかしドライブチャンネルは全く使えなくても構わないので

エフェクターのコントロールツマミふたつを

アンプコントロールパネルで使える様にしてほしいとの追加依頼。

それに加えフットスイッチを使わない時はコントロールパネルにある

「CHANNEL SELECT」スイッチにてエフェクターのON/OFF出来る様に、

エフェクターONの時はコントロールパネルの

ドライブチャンネル用LEDを連動させて視認出来る様にです。

P1050484.jpg

これでエフェクターの「DRIVE」コントロールはアンプの「DRIVE」ツマミで、

エフェクターの「LEVEL」コントロールはアンプの

「MASTER」ツマミでそれぞれ操作可能になりました。

アンプのEQは元々クリーン・ドライブチャンネル共用なので

クリーンチャンネルのみで使用出来ます。

P1050477.jpg

エフェクターの「TONE」は元々センター固定なのでそのままにしてあります。

これでエフェクター内蔵に関する位相・インピーダンス・操作系のご要望はクリアしました。


次にこちらからのご提案でクリーンチャンネルをHIWATTエフェクターに負けない位、

立ち上がり鋭く、高域は先細りする事無く煌びやかに、

中域は音像を保ちつつコントロール幅を広げ、

低域は太さを残しつつタイトになるようEQシフト改造を施しました。


ドライブチャンネルを捨てる英断には驚きましたが、

コントロール系もスッキリ纏まりサウンドと実用性が伴う結果となりました。

アンプをご返送後「音は完璧です」とご連絡いただけました。

東京⇔大阪間のやり取りではありましたが改造の目的が非常に明確でしたので、

お預かりからモディファイ完了までスムーズに終える事が出来ました。


ご紹介したモディファイのご相談やお問い合わせは下記アドレスまで

evaemis@power.email.ne.jp

FENDER BASSMAN マスターボリューム取付とチャンネルリンク

以前ブログで記事にした「TWEED BASSMAN にリバーブタンクを装着

この記事をご覧頂いてお問い合わせ下さったお客様からのご依頼。

P1050221.jpg


アンプを入手したもののあまりの爆音に驚いたとの事で、

マスターボリューム取り付けが必要だと感じたようです。

アンプ無改造で音量を下げようとするとアッテネーターが思い浮かびますが、

このBASSMANはスピーカー4本がそれぞれパラでアンプに接続されています。

これでは簡単にスピーカーケーブルを足してアッテネーターを据え置く事が出来ません。

P1050225.jpg


よく見受けられるマスターボリュームの取り付け方法では、

ボリュームを下げるとインピーダンスが下がってしまい

音量が小さいほどハイ落ちしてしまいます。

EVAでは音量変化によるインピーダンス下降を抑えた独自の方法で

マスターボリュームを追加します。

深夜自宅で鳴らすような極小音量で良い音がしますとまでは言いませんが、

スタジオやライブで一人爆音にならずにすむ適正な音量でセットアップ出来ます。

P1050218.jpg

マスターボリューム取付位置は操作性を考慮し

「BRIGHT1」のジャック部を利用しノブを増設。

もうひとつの改造点はチャンネルリンクです。

内部でBRIGHTとNORMALを予めリンクさせるワイヤリングをします。

ギターインプットは「NORMAL1」を使用します。

「BRIGHT2」「NORMAL2」は使わなくてすむのでフタをしてあります。

P1050217.jpg

BRIGHTチャンネルだけでの音作りをする場合は

NORMAL VOLUMEをゼロにしておくだけです。

チャンネルリンクのサウンドが欲しい場合は

NORMAL VOLUMEを上げていけばミックスされて行きます。

いちいちパッチケーブルを繫ぐ煩わしさから開放されて

直感的にチャンネルリンクサウンドが得られます。

もちろん音量はマスターボリュームで制御出来るので、

いままでフルテンにしなくては得られなかったドライブサウンドが作り出せます。

これはかなり便利です。

MARSHALL1959や1987Xなどの4INPUTタイプのアンプも同様の改造が可能です。


ご紹介したモディファイのご相談やお問い合わせは下記アドレスまで

evaemis@power.email.ne.jp

TWEED BASSMAN にリバーブタンクを装着

P1050079.jpg

恐らく90年代のReissue BASSMAN 。

リバーブを取り付けて欲しいとのご依頼です。

すごく良いアンプでギター直で充分ご機嫌なサウンドです。

ひとつ不満といえばやはりリバーブが無い事!

このアンプのオーナー様は色々リバーブで苦労されいるんじゃないでしょうか。

最近のデジタル技術でコンパクトエフェクターのリバーブも音・質感共かなり良くなりました。

しかしアンプの手前に繋ぐとやはり違和感アリアリなんですよね。

やっぱりフェンダー純正のあのスプリングリバーブの音!

これに勝る物はありません。

今回の改造ではフェンダー純正のリバーブタンクを装着。
P1050070.jpg

リバーブサウンドをミックスする回路もフェンダー同様

真空管による増幅段を用いております。
P1050072.jpg

真空管を内蔵したコントロールボックスを側壁に取り付け。

リバーブレベルのコントロールに加え外部からのON/OFFが

コントロール可能なフットスイッチジャックを装備。


増幅段が増える事で音量が上がります。

その音量レベルを整えるためにマスターボリュームを取り付け。
P1050074.jpg

アンプをフルテンにしてドライブさせた時には

その爆音を適正音量に下げる事も可能になりました。

これはかなり便利です。

後ろから見たらこんな感じ、リバーブタンクは底面に取り付けられています。
P1050076.jpg

サウンドチェックでは美しい王道のフェンダーリバーブサウンド!

かなり深く掛けても嫌味にならず気持ち良い空間が広がります。

TWEED BASSMANサウンドに影響を与えず見事にリバーブを融合する事が出来ました。



ご紹介したモディファイのご相談やお問い合わせは下記アドレスまで

evaemis@power.email.ne.jp
プロフィール

evaemis

Author:evaemis
大阪でオリジナルエフェクターやエフェクトボード製作を手掛けるEVA電子楽器サービスです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR