根本的な解決
昨日ご来店いただいたベーシスト様とのやり取りです。
MicroPreamp MP-CL の試奏でご来店くださいました。
ラインで弾いてみたりアンプを小音量で鳴らして弾いてみたり
結構シビアなチェックで音色の変化はもちろん
タッチやニュアンスの変化を気にしておられる様子でした。
話題は変わって「良い歪み探しているんですけど何かおすすめありますか?」
現在何お使いなのかお伺いするとSANSAMPなど一通りはお持ちとの事。
どれもしっくり来ないのであまり使いたくない、
音ヤセの問題もあるがやはりタッチが遅れたりニュアンスが無くなる。
「それはインピーダンスの問題なので買い替えなくても解決しますよ。」
「え?」みたいな反応から始まりましたが
いくつかあるインピーダンスMODしたエフェクターを試奏してもらいました。
その驚かれようは少し想像を上回るリアクションでした。
長年プロでご活躍されていて色々な機材を弾いて来られたからこその驚きだったのだと思います。
普通のBOSSのエフェクターが、安いオーバードライブが、
音ヤセもせず、タッチもニュアンスも損なわず追従して来る感覚。
これはベース専用にモディファイしたエフェクターです
と言っても疑いは持たれなかったでしょう。
そこからはMicroPreampの話もどこへやら、
現在使っているエフェクターの改造可否や位相反転するエフェクターの話、
最後は木材や金属の話にまで及び大いに盛り上がりました。
スケジュールを見て後日モディファイしたい機材を送っていただける事になりました。
「これは話だけ聞いても理解出来ないでしょうね、弾かないとこの驚きは分からない。」
やっぱりそうなんですよね。
このブログに辿り着いて半信半疑の方、
そういった方こそご自分の機材を持ち込んでここにある物と較べて体感してもらいたい。
最近は本当に遠方からのご来店が増えました。
ご予約いただければ土日祝を問わずご来店いただけます。
お問い合わせやご来店などのご予約は下記アドレスまで。
evaemis@power.email.ne.jp
MicroPreamp MP-CL の試奏でご来店くださいました。
ラインで弾いてみたりアンプを小音量で鳴らして弾いてみたり
結構シビアなチェックで音色の変化はもちろん
タッチやニュアンスの変化を気にしておられる様子でした。
話題は変わって「良い歪み探しているんですけど何かおすすめありますか?」
現在何お使いなのかお伺いするとSANSAMPなど一通りはお持ちとの事。
どれもしっくり来ないのであまり使いたくない、
音ヤセの問題もあるがやはりタッチが遅れたりニュアンスが無くなる。
「それはインピーダンスの問題なので買い替えなくても解決しますよ。」
「え?」みたいな反応から始まりましたが
いくつかあるインピーダンスMODしたエフェクターを試奏してもらいました。
その驚かれようは少し想像を上回るリアクションでした。
長年プロでご活躍されていて色々な機材を弾いて来られたからこその驚きだったのだと思います。
普通のBOSSのエフェクターが、安いオーバードライブが、
音ヤセもせず、タッチもニュアンスも損なわず追従して来る感覚。
これはベース専用にモディファイしたエフェクターです
と言っても疑いは持たれなかったでしょう。
そこからはMicroPreampの話もどこへやら、
現在使っているエフェクターの改造可否や位相反転するエフェクターの話、
最後は木材や金属の話にまで及び大いに盛り上がりました。
スケジュールを見て後日モディファイしたい機材を送っていただける事になりました。
「これは話だけ聞いても理解出来ないでしょうね、弾かないとこの驚きは分からない。」
やっぱりそうなんですよね。
このブログに辿り着いて半信半疑の方、
そういった方こそご自分の機材を持ち込んでここにある物と較べて体感してもらいたい。
最近は本当に遠方からのご来店が増えました。
ご予約いただければ土日祝を問わずご来店いただけます。
お問い合わせやご来店などのご予約は下記アドレスまで。
evaemis@power.email.ne.jp
スポンサーサイト