fc2ブログ

根本的な解決

昨日ご来店いただいたベーシスト様とのやり取りです。

MicroPreamp MP-CL の試奏でご来店くださいました。

ラインで弾いてみたりアンプを小音量で鳴らして弾いてみたり

結構シビアなチェックで音色の変化はもちろん

タッチやニュアンスの変化を気にしておられる様子でした。

話題は変わって「良い歪み探しているんですけど何かおすすめありますか?」

現在何お使いなのかお伺いするとSANSAMPなど一通りはお持ちとの事。

どれもしっくり来ないのであまり使いたくない、

音ヤセの問題もあるがやはりタッチが遅れたりニュアンスが無くなる。

「それはインピーダンスの問題なので買い替えなくても解決しますよ。」

「え?」みたいな反応から始まりましたが

いくつかあるインピーダンスMODしたエフェクターを試奏してもらいました。

その驚かれようは少し想像を上回るリアクションでした。

長年プロでご活躍されていて色々な機材を弾いて来られたからこその驚きだったのだと思います。

普通のBOSSのエフェクターが、安いオーバードライブが、

音ヤセもせず、タッチもニュアンスも損なわず追従して来る感覚。

これはベース専用にモディファイしたエフェクターです

と言っても疑いは持たれなかったでしょう。

そこからはMicroPreampの話もどこへやら、

現在使っているエフェクターの改造可否や位相反転するエフェクターの話、

最後は木材や金属の話にまで及び大いに盛り上がりました。

スケジュールを見て後日モディファイしたい機材を送っていただける事になりました。

「これは話だけ聞いても理解出来ないでしょうね、弾かないとこの驚きは分からない。」

やっぱりそうなんですよね。

このブログに辿り着いて半信半疑の方、

そういった方こそご自分の機材を持ち込んでここにある物と較べて体感してもらいたい。

最近は本当に遠方からのご来店が増えました。

ご予約いただければ土日祝を問わずご来店いただけます。

お問い合わせやご来店などのご予約は下記アドレスまで。

evaemis@power.email.ne.jp
スポンサーサイト



ツィッター始めました。

LOGO_1

当ブログ管理人が「EVA電子楽器サービス公式アカウントツィッター」を

引き継いで運営していく事になりました。

@EVA_EMIS

ブログに載せないような細かい作業等も含めてツィートします、

ぜひフォローの方よろしくお願い致します。


音声経路のお掃除

3~4年前くらいになりますが音楽雑誌を見ても

何も興味をそそられるアイテムが無いので

オーディオ雑誌ばかり読んでる時期がありました。

その時に雑誌で見た瞬間にピンと来たのがコレ。

P1030446.jpg

オーディオ機器内に滞留した磁気を除去してくれるというモノ。

読めば楽器にも使えると言う事なのでなんとか実機をお借りしテストする機会を得ました。

その結果はプラシーボ効果などではなく誰が聞いてもハッキリ実感出来るものでした。

この機器の出力からエフェクターボードへ繋ぐだけでアンプ→キャビネットまで

一気に60秒程度で消磁出来てしまうんです。

ギター本体も消磁して音を出してみると・・・

見事にキラッキラのプリップリなトーンに蘇ります。

不要な磁気がここまで音に悪影響を与えているんだと、

初めて使ってみた時は軽くショックを受けるほどでした。

P1030447.jpg

スピーカーのエージング機能も素晴らしい効果があるので

コンボアンプやギターキャビネットのエージングにも重宝しています。

安いモノではありませんが今では手放せない機材のひとつとなっています。

コーラス弾き比べ

P1030414.jpg

左から「DC-2」「CE-2」「CE-2B」の3機種が揃ったので弾き比べしてみました。

「DC-2」だけインピーダンスMODした物でその他はノーマルのままです。

まず「CE-2」と「CE-2B」の違いですが、やはり良く似ていますね。

「CE-2B」の方が低音部分が少しモヤモヤする印象ですが、

これを太いと表現も出来るでしょう。

ベース専用と名づけているだけあって見事なチューニングだと思います。

これはこれでギターに使うのは全然アリですね。

「CE-2」は流石名機。

さわやかな潤いのあるコーラスサウンドです。

「DC-2」はインピーダンスMODしているので

3機種弾き比べた時の印象は音色云々の話ではなく、

ギター音とエフェクト音とが綺麗に混ざり合って一体化した様に聞こえます。

断然「DC-2」が気持ちよく感じるんです。

聞き比べると「CE-2」と「CE-2B」はギター音とエフェクト音が

別々に鳴ってる様に聞こえてしまうのだから不思議です。

今までそんな事思った事も無いのに。


今回「CE-2」と「CE-2B」はインピーダンスMODをする為に

預かった訳では無いのでこのままお返しします。


BOSSのムック本でメーカー技術者が

CE-1」と「CE-2」は

入力インピーダンスが違うのでそれが音に影響している。

「CE-1」はマイルドで「CE-2」は多少ハイがきつい感じ。

と語っておられたので「CE-2」をインピーダンスMODし、

最適な値でLo-Z入力化すれば「CE-1」に限りなく近づけるのでは?

と想像してしまいました。

T-BOLAN LIVE HEAVEN 2014 ~ Last live for the future ~

P1030375.jpg

3月8日大阪オリックス劇場で行われたT-BOLAN再結成ライブに行って来ました。

去年、五味氏のバンドElectro53とのお仕事でご一緒させて頂いたご縁でお声掛けて下さいました。

当日のオリックス劇場前は今か今かと待ちわびるファンで囲まれ凄い熱気!


Electro53でのトーンが素晴らしかったので

T-BOLANでは一体どんなトーンを披露してくれるのか興味深々。

セットリストが進むにつれ音響も安定し2~3曲目以降は

テレキャスター&オールドマーシャルの組み合わせでの

素晴らしいトーンを堪能する事が出来ました。


アンコールでは衝撃の活動休止宣言がありましたが、

Electro53でのパフォーマンスも楽しみなので

今後もギタリスト「五味孝氏」の動向に注目したいと思います!
プロフィール

evaemis

Author:evaemis
大阪でオリジナルエフェクターやエフェクトボード製作を手掛けるEVA電子楽器サービスです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR